本文へスキップします。

【全:日】メガメニュー
H1

環境配慮型社会の実現

承認:エディタ

当社グループは、地球規模の重要課題であるGHG(温室効果ガス)排出量削減に、事業活動を通じて取り組んでいます。
市場や顧客の環境配慮に対する要望に応え、商品・サービスにおける設計・調達・製造工程を連動させ、省エネ等の付加価値を提供していきます。また、Scope1、2におけるGHG削減については、全従業員の創意工夫によるエネルギー使用に関する効率化を推進していきます。

環境方針

  1. すべての事業活動及びお客様に提供する製品の製造、使用、廃棄の各段階において環境影響を評価し、省資源、省エネルギー、廃棄物の削減、汚染の防止に努めます。
  2. これらの取組みに対し環境目的・目標を定め、計画-実施-チェック-アクションの管理サイクルを確立し達成します。
  3. 環境関連法令、条例、業界の行動規範及び地域社会との協定を遵守することはもとより、可能な限り自主的に管理基準を定め、これを維持管理します。
  4. すべての従業員が参加する環境マネジメントシステムを構築し、監査及び見直しを通じ、システムの継続的な改善を行います。
  5. 環境マネジメントシステムの理解と環境意識の高揚を図るため、すべての従業員に教育を行うとともに、関係会社、協力会社へも理解と協力を働きかけます。
  6. この環境方針は、社外へ公表します。

工場の環境方針及び環境マネジメントシステム

各地区の環境方針

 那須・矢板・佐野の各工場では、それぞれの製品づくりの特性や周辺環境への配慮を考慮に入れ、全社方針に基づいた独自の環境方針を策定しています。基本理念の実現のために、各工場の環境責任者が環境方針を打ち出し、ISO14001をはじめとした各種認証を積極的に取得しています。

ISO14001適合状況

事業所 那須工場 矢板工場 佐野工場 田沼事業所
取得年月 2005年12月 2007年1月 2007年4月 2006年11月

那須工場

□ 環境方針
  1. 那須工場は,すべての事業活動及びお客様に提供する製品の製造,使用,廃棄の各段階において環境影響を評価し,省資源,省エネルギー,廃棄物の削減,汚染の防止に努めます。
  2. 那須工場は,これらの取組みに対し環境目的・目標を定め,計画-実施-チェック-アクションの管理サイクルを確立し達成します。
  3. 那須工場は,環境関連法令,条例,業界の行動規範及び地域社会との協定を遵守することはもとより,可能な限り自主的に管理基準を定め,これを維持管理します。
  4. 那須工場は,すべての従業員が参加する環境マネジメントシステムを構築し,監査及び見直しを通じ,システムの継続的な改善を行います。
  5. 那須工場は,環境マネジメントシステムの理解と環境意識の高揚を図るため,すべての従業員に教育を行うとともに,関係会社,協力会社へも理解と協力を働きかけます。
  6. 那須工場は,近傍の高野川流域の環境保護に努めます。
  7. この環境方針は,社外へ公表します。
2022. 4 .1
東京計器株式会社 那須地区環境責任者 小野 正己 


矢板工場

□ 環境方針
 矢板工場は、東京計器が提供する商品の生産拠点として、全社環境方針を継承するとともに、企業、環境、社会が将来に渡って持続可能なものとなるよう、以下の方針を定め、環境の保全及び改善に取り組んでいきます。
     
  1. 矢板工場は、すべての事業活動及びお客様に提供する商品の製造、使用、廃棄の各段階において環境影響及び気候変動に関連したリスクを評価し、省資源、省エネルギー、温室効果ガス(GHG)・廃棄物の削減、汚染の防止、持続的な資源の利用に努めます。
  2.  
  3. 矢板工場は、これらの取組みに対し環境目的・目標を定め、環境パフォーマンスを向上させるために、環境マネジメントシステムを継続的に改善します。
  4.  
  5. 矢板工場に関する環境関連法令、条例、業界の行動規範及び地域社会との協定を遵守することはもとより、可能な限り自主的に管理基準を定め、これを維持管理します。
  6.  
  7. 矢板工場は、環境マネジメントシステムの理解と環境意識の高揚を図るため、すべての従業員に教育を行うとともに、関係会社、協力会社へも理解と協力を働きかけます。
  8. この環境方針は、社外へ公表します。
2024. 4 .1
東京計器株式会社 矢板工場 工場長 君島 敏典


佐野工場

□ 環境方針
 油圧制御システムカンパニーの事業活動にあたっては,従来から環境に十分配慮してきましたが,地球規模での環境保全の重要性を再認識し,さらに一歩進めて,“豊かな自然と限りある資源を次の世代に継承する”ため,技術的,経済的に可能な限り,全員参加のもと,環境の保全及び改善に取り組んで行きます。
     
  1. 製品の開発,生産,使用,廃棄などの各段階において,省資源,省エネルギー,環境汚染の防止に努めます。
  2.  
  3. 環境関連法令,条例,業界の行動規範及び地域社会との協定を遵守することはもとより,可能な限り自主的に管理基準を定め,これを維持管理します。
  4.  
  5. 佐野工場全ての従業員が参加する環境マネジメントシステムを構築し,監査及び見直しを通じ,システムの継続的な改善を行います。
  6.  
  7. 環境マネジメントシステムの理解と環境意識の高揚を図るため,佐野工場全ての従業員に教育を行うとともに,関係会社,協力会社へも理解と協力を働きかけます。
  8.  
  9. この佐野地区環境方針は,社外(工場外)へ公表します。

2022. 4 .1
東京計器株式会社 佐野地区環境責任者  大井 章弘

環境マネジメント体制

 当社グループの環境方針は環境委員会が司り、その下部組織として環境マネジメント部会が設けられています。双方とも、人事総務部長が委員長を務め、那須・矢板・佐野の各工場長が委員となり運営されています。



承認:エディタ

気候変動への取り組み

 東京計器グループは、自社の事業が気候変動に与える影響を最小限に抑えるための活動としてGHG排出量の削減や、省資源・省エネルギーの推進に取り組んでいます。また、将来の気候変動が当社グループの事業に与える影響を抑えるための取り組みも進めています。


TCFD提言に対する取り組み

 当社は、2022年8月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同を表明しました。気候変動が事業に及ぼすリスクおよび機会を網羅的に評価すること により、適応策や緩和策を経営戦略に反映し、「東京計器ビジョン2030」実現に向けた取り組みを推進しています。
 事業活動に重要な影響を与える取り組みについては、気候変動関連財務情報等により開示していきます。

①ガバナンス

 当社グループは、サステナビリティ経営を推進するために、2021年6月にサステナビリティ推進室およびサステナビリティ委員会を設置しました。サステナビリティ推進室は、サステナビリティ経営に係る諸施策を当社グループの中心となって企画、推進します。サステナビリティ委員会は、代表取締役 社長執行役員を委員長として、社内取締役、各担当執行役員から委員を選出しており、サステナビリティ経営に係る方針や施策などを審議、共有し、決定事項を遅滞なくグループ全体で実行するための会議体として機能します。また、経営会議、取締役会に重要施策の起案や進捗等を報告します。
 サステナビリティ委員会は2023年度に6回開催し、「TCFD提言に沿った気候変動シナリオ分析」や「マテリアリティの取り組み進捗」などについて提案・報告しました。さらに、経営会議、取締役会での審議を経て当社グループの決定事項としています。


②戦略

②-1. TCFD提言に基づくシナリオ分析

当社グループは、気候変動が自社グループのサステナビリティ経営上の重要課題であると認識しています。そこで、TCFD提言を踏まえてIPCC第6次評価報告書における2℃および4℃の気温上昇シナリオを参考に独自シナリオを作成し、当社の中長期戦略の達成目標年である2030年における温度上昇の影響を評価しました。下表にシナリオの世界観を示します。


TCFD提言に基づくシナリオ分析




②-2. シナリオ分析に基づくリスク・機会の評価と取り組み概要

 作成したシナリオに対し、当社グループにおける事業活動に影響を与える事象とその対応策を抽出し、マテリアリティ活動の中で取り組んでいます。
2023年度の取り組みの概要は下表の通りです。移行リスクに関しては、お客様や市場からの期待に応える取り組みを継続していき、物理リスクに関しては、サプライチェーン全体の最適化を目指して準備を進めています。

気候変動リスク、機会の評価と取り組みの概要


③リスク管理

当社グループのリスク管理はリスク管理体制*に基づき行われており、「リスクマネジメント規程」に沿って、経営上の重大リスクとそれ以外のリスクに分けて進めています。このうち、サステナビリティに関するリスクについては、サステナビリティ推進室またはサステナビリティ委員会の各委員より、サステナビリティ委員会に起案され、リスクの大きさや対処方法などについて遅滞なく審議された後に、その決議事項について、経営会議および取締役会にて審議・最終承認されます。
* リスク管理体制はP.59「リスク管理体制図」参照。

④指標と目標

・Scope1、2のGHG排出量削減

 当社グループはグループ内における2030年度のGHG排出量を2013年度比で37%削減するという目標を設定し、活動を推進しています。2023年度の排出量は、2030年度の達成目標値を下回る7,050t-CO₂(2013年度比45%減)となりました。これは、2022年度から開始したグリーン電力の購入、2023年度から開始したTOKYO KEIKI PRECISION TECHNOLOGY CO., LTD.(TPT)のPPA(太陽光発電による電力買取契約)などの主体的な取り組みに加え、電力事業者のCO₂排出係数が前年度から大幅に低減したことも影響しています。
 2024年度からは那須工場の太陽光発電設備も稼働を開始しましたので、2030年度まで継続して達成目標値を下回るよう努めていきます。

GHG排出量削減の推移(Scope1、2)

那須工場の再生可能エネルギー活用の取り組み

 那須工場では、燃料式から電気式空調への計画的な設備更新や、購入電力の一部をグリーン電力に変更することなどで、GHG排出量の削減に取り組んできました。
 今回、敷地内の遊休地を利用して自家消費型の太陽光発電設備を新設しました。工場で使用する電力の約6%を太陽光発電で賄うことにより、年間約150t-CO₂のGHGを削減できる見込みです。那須工場には365日稼働しているクリーンルームがあるので、休日に発電した電力も無駄なく活用できます。
 今後は電力監視システムの導入も予定しており、工場内の電力消費を見える化することで、効果的なGHG削減を進めていきます。


那須工場の太陽光発電設備
承認:エディタ

環境マネジメントの取り組み

 製造業においては、製品を作るための素材を選ぶ際やエネルギーを利用するときに、環境へのインパクトを最小限に抑えるように努めることが社会的責務といえます。私たちはこのような責務を果たしつつ事業活動を行うことで、持続可能な社会を実現します。

廃棄物削減の取り組み

 製品の製造過程で発生する各種の廃棄物については、環境への負荷を低減するため、3Rの考え方に基づいて削減に向けた取り組みを当社グループ全体で行っています。

法令遵守
 廃棄物の処理においては、法律や政令はもとより、工場や事業所の立地する自治体の条例に基づいて適切な処理を行っています。

3Rの推進

・Reduce(リデュース)

 洗浄油の再生装置やガラス加工排水の蒸発乾燥の利用によって、廃油、廃水の削減につなげています。
 2023年度の産業廃棄物排出量は、矢板工場における劣化したプラスチック製パレットの大量廃棄と、佐野工場における表面処理設備の故障に伴う処理廃液の増加などにより、前年度より14t増加しました。引き続き、環境マネジメントを活用し、リデュースに向けた取り組みを推進していきます。

 

産業廃棄物排出量

・Reuse(リユース)

 使用済み製品・部品(電子部品含む)の一部を、お客様の承諾を得て、リユースしています。

・Recycle(リサイクル)

 金属屑、廃油、廃紙類については、リサイクル可能な有価物として専門業者に引き取りを依頼するため、分別を徹底しています。2023年度の有価物内訳は、金属屑344t、廃油16t、廃紙類53tでした。

有価物排出量

使用済み洗浄油の再生利用

 東京計器全体の廃棄物排出量のうち約1/2を占める佐野工場ですが、その約6割は水溶性切削液や洗浄油などの廃油です。これらの廃棄量削減を目的として、2020年度に炭化水素系洗浄油の再生装置を導入しました。これにより、洗浄油の中に溶け込んだ約10%の油分を分離し、残る90%の洗浄油は新油と同様に使用できるようになり、廃棄物の削減と資源の有効活用に貢献しています。2023年度の再生実績は7,877Lとなりました。今後も廃棄量削減に活用していきます。


化学物質適正管理に対する取り組み

 化学物質の中には環境や人体に有害な影響を与えるものがあるため、適正に管理し、環境や労働安全に配慮することは企業の社会的責任です。当社グループでは自主目標を定め、化学物質の排出量の削減に取り組んでいます。


有害化学物質の代替材料への変更

各工場では、有害化学物質の代替材料への変更を積極的に行っています。
  • 油圧製品の洗浄剤
    ジクロロメタンから炭化水素系洗浄剤へ変更。
  • シンナー
    トルエン・キシレン含有からノントルエン・ノンキシレンへ変更。
  • 切削油
    塩素含有から非含有へ変更。

 佐野工場では、生産する油圧製品の塗装前工程に用いるジクロロメタンの削減がかねてより課題となっていましたが、2021年1月に一部の大型製品を除いて有害性の低い炭化水素系洗浄剤への代替を実現しました。
 2023年度からは大型製品にも使用開始し、ジクロロメタンの廃止と作業環境の改善を達成しました。


PRTR(化学物質排出移動量届出制度)の対応

 PRTRとは、有害性のある第一種指定化学物質が工場からどれくらい排出されたかを把握して国に届け出を行い、国が集計したデータを公表する制度です。
 佐野工場のジクロロメタンは2021年度から、トルエンは2020年度から届け出が不要となっていますが、どちらも排出量の把握は引き続き行っていきます。

PRTR排出量:佐野工場 ※排出量のみ(移動量除く)

年度 ジクロロメタン(kg) トルエン(kg)
2019 14,000
1,100
2020 11,000
986
2021 495
989
2022 743
927
2023 0 929

PRTR排出量:那須工場 ※排出量のみ(移動量除く)

年度 キシレン(kg) 1.2.4トリメチルベンゼン(kg)
2019
51 12
2020 50 12
2021 49
13
2022 13
11
2023 39 9

生物多様性に対する具体的な取り組み

 事業を継続していくうえで、本社、工場、営業所などの拠点が周辺環境への負荷を減らし、保全していくことも重要な社会的責任です。当社グループでは拠点単位で環境保護活動に取り組んでいます。

「海ごみゼロウィーク」2024活動に参加

 新緑が目に鮮やかな2024年5月、一般社団法人日本舶用工業会が主催する「海ごみゼロウィーク」2024活動に当社舶用機器システムカンパニーのメンバーが参加しました。
この活動は、日本財団と環境省(国土交通省後援)が推進する海洋ごみ対策共同プロジェクトの一環であり、当社もその趣旨に賛同しています。
 今回は、東京湾に面した江東区辰巳の森海浜公園にて、他の賛同企業とともに、総勢31人がごみ袋20枚分のごみを回収しました。
 世界的に問題となっている海洋プラスチックごみの約8割は陸から流入していると言われています。これは、道端や観光地でポイ捨てされたごみが風や雨によって川や水路に流れ、最終的に海に達するためです。
 私たちの活動は小さなものですが、今後も企業として社会に貢献し、自然環境の保全に努めていきます。