本文へスキップします。

ページタイトル
H.I

多岐に渡る業務に
日々成長とやりがいを

案件別システム設計(計測)

H.I. 2017年新卒入社
電気電子工学専攻 修了

コンテンツ

経歴

1年目 計測事業の案件別システム設計部署に配属
約半年間の研修を経て、超音波式流量計の担当になる
3年目 電波レベル計に担当変更

仕事の内容

リクルータの先輩からマイクロ波を使った製品が
あることを聞き、第一志望に

大学院ではマイクロ波工学を研究。研究が活かせる会社や研究と直接関係がなくても設計開発ができる会社を中心に就職活をしていたときに、東京計器に就職した研究室の先輩がリクルータでやって来ました。そこで、マイクロ波を使っている製品(電波レベル計)があることを知りました。そこから東京計器に興味を持って調べていくうちに、計測機器だけではなく、船舶港湾機器や油圧制御機器など幅広い製品を扱っていることを知り、その点にも魅力を感じて第一志望としました。入社後は超音波流量計の担当となり、イチから勉強をしましたが、3年目に念願の電波レベル計の担当になることができました。
リクルータの先輩から聞いた「同期と仲がいい」という話が印象に残っていたのですが、実際、入社5年目の現在も、さまざまな部署に配属された同期たちと仲よくしています。同期に限らず、社員同士の仲がよく、若手でも意見が言いやすい雰囲気なのが、東京計器のよいところだと感じています。

CADや金具加工の知識など
ひとつずつ学びながら業務を遂行

案件別システム設計の主な業務は、製品に付帯する取付金具や電源盤などの設計です。ほかにも、設計開発部署と連携を取って製品仕様を決定したり、生産部署に部品を手配したり、お客様や営業部署から要望を聞いたりと、さまざまな人と関わる点が特徴です。私が主に担当しているのは、取付金具の構造設計。製図にはCADを使用していますが、大学院ではほとんど使っていなかったので、入社してから身につけました。私のように製図の経験がなかった人も多いのですが、セミナー等も活用しながら習得しています。また、図面を引くには、加工の知識も必要不可欠。加工現場に行って学ぶこともありますし、先輩や上司に聞くと、実際の金具を持ってきて丁寧に教えてくれます。このように、ひとつずつ学びながら業務を進めていける環境です。
電波レベル計の担当にまだ後輩はいませんが、私が教える立場になっても先輩方の“親身になって教える姿勢”を継承していきたいと思っています。

イチから学んでプログラムを作成
他者に意見を求めることの重要性を痛感

入社2年目のこと。電波レベル計で測定した値を無線機でお客様のところに飛ばすというシステムの無線機の交換に伴い、プログラムも新しいものを作ることに。
プログラムはシステム担当者が手がけることが多いのですが、私が担当することになりました。イチから勉強してのプログラム作成にはおもしろみを感じていたものの、思ったように動かず、苦労したこともありました。システム担当の先輩にいろいろと相談に乗ってもらい、助けてもらいました。
この経験から、自分ひとりで解決しようとすると考え方やものの見方が偏ることがあるため、他者に意見を求めることが重要だと思い知りました。今後は、現地試験などの経験を増やし、どのような場所に取り付けられるのか、またどのような状況で計測可能かなど、製品に関するより詳細な知識を増やして、お客様の要望にお応えしていきたいと思っています。

1日のスケジュール

1日のスケジュール

出社日

  • 8:50

    会社に到着。まずはメールチェック

  • 10:00

    お客様先に提出する納入仕様書の作成

  • 12:10

    同期と食堂で昼食

  • 13:00

    電波レベル計の取付金具設計

  • 14:00

    営業担当者、お客様先からの技術的なお問い合わせに対応。部内ミーティングやデザインレビュー

  • 17:45

    退社

在宅勤務日

  • 9:00

    業務開始。メールチェック

  • 10:00

    営業担当者、お客様からの技術的なお問い合わせに対応

  • 13:00

    試験報告書の作成

  • 15:00

    生産部署へ送る製作図面の作成

  • 17:45

    業務終了