本文へスキップします。

H1

26卒 新卒採用

コンテンツ

26卒



インターンシップ・セミナー

5daysインターンシップ:小さな構造で大きな力を生み出す「油圧機器」の設計開発コース
【設計開発】理系対象/選考なし

幅広い事業を展開する東京計器の内、「油圧制御」製品を扱っている拠点でのインターンシップになります。

建設機械やプラスチック加工機など、多くの産業で欠かすことができない油圧技術。東京計器は、油圧システムに使用するポンプ・バルブを開発・設計から加工・組立・検査まで一挙に担い、その高度な技術力で社会の基盤を支えています。

こちらのコースでは、お客様の要望に応じた製品を図面や立体モデルで具体化し、生産現場へとつなぐ「設計開発職」の業務を体験いただけます。

体験内容

お申込時、下記3種のプログラムの中からご希望の内容をお選びいただきます。

1.<電磁切換弁の流体による自励振動改善>
 製品検査時、特定条件下で発生する自励振動を測定し、改善を図ります。
 また、製品出荷検査で起きた不具合事例について、試験などを通して原因調査し、事象を捉え解決を行います。

2.<電磁切換弁の制御基板評価>
 電磁切換弁駆動における通電条件の最適化を図ります。
 試作基板のパラメータ最適条件について、試験を通して検証します。

3.<開発品の試作品評価試験(電気・電子基板)>
 油圧機器の制御用コントローラの試作品に対して、事前策定した試験プランに従った試験を行い、試験結果の評価を行います。

※状況により、プログラムは予告なく変更となる可能性があります。

実施日程

1.<電磁切換弁の流体による自励振動改善>・・1月27日(月)~1月31日(金)
2.<電磁切換弁の制御基板評価>・・2月10日(月)~2月14日(金)
3.<開発品の試作品評価試験(電気・電子基板)>・・2月10日(月)~2月14日(金)
 ※祝日の2月11日(火)も実施いたします。

実施場所

東京計器 佐野工場
栃木県佐野市栄町1-1
JR両毛線・東武佐野線 佐野駅から自動車(タクシー)で約10分

資格・対象

1.<電磁切換弁の流体による自励振動改善>・・機械、電気・電子系の専攻の方
2.<電磁切換弁の制御基板評価>・・機械、電気・電子系の専攻の方
3.<開発品の試作品評価試験(電気・電子基板)>・・電気・電子系の専攻の方

募集人数

各プログラム1名
※応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。

報酬・交通費

報酬:なし
交通費:全額実費支給
宿泊費:宿泊が必要な方(ご自宅~会場までの所要時間が概ね1時間30分以上かかる方)は、会社で会場近くのホテルを手配いたします。

5daysインターンシップ:生産技術職コース
【生産技術】理系対象/選考なし

幅広い事業を展開する東京計器の内、「油圧制御」製品を扱っている拠点でのインターンシップになります。

建設機械やプラスチック加工機など、多くの産業で欠かすことができない油圧技術。東京計器は、油圧システムに使用するポンプ・バルブを開発・設計から加工・組立・検査まで一挙に担い、その高度な技術力で社会の基盤を支えています。

こちらのコースでは、弊社のものづくりを支える「生産技術職」の業務を体験いただけます。
「生産技術職」は、製品をつくるための生産工程の立ち上げや改善を行い、他社が真似できないモノづくりの実現を担います。

体験内容

お申込時、下記2種のプログラムの中からご希望の内容をお選びいただきます。

1.<洗浄機の電気回路配線と動作試運転調整>
 生産工程の中で用いる洗浄装置の改善をテーマとして、低圧電気の基礎知識をお伝えした上で、洗浄装置の電気回路作製、制御盤作製、配線作業と、動作確認および調整作業等を行います。

2.<画像処理装置のプログラム作成>
 画像処理ソフトを利用し、銘板の文字列を読み込みます。読み込んだ文字列と指定した文字列との比較判定を行います。最終的に、バーコードから読み込んだデータ文字列と比較するプログラムを作成します。

※状況により、プログラムは予告なく変更となる可能性があります。

実施日程

1.<洗浄機の電気回路配線と動作試運転調整>・・1月27日(月)~1月31日(金)
2.<画像処理装置のプログラム作成>・・2月10日(月)~2月14日(金)
 ※祝日の2月11日(火)も実施いたします。

実施場所

東京計器 佐野工場
栃木県佐野市栄町1-1
JR両毛線・東武佐野線 佐野駅から自動車(タクシー)で約10分

資格・対象

1.<洗浄機の電気回路配線と動作試運転調整>・・電気・電子・機械系の専攻の方
2.<画像処理装置のプログラム作成>・・電気・電子・機械系の専攻の方

募集人数

各プログラム1名
※応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。

報酬・交通費

報酬:なし
交通費:全額実費支給
宿泊費:宿泊が必要な方(ご自宅~会場までの所要時間が概ね1時間30分以上かかる方)は、会社で会場近くのホテルを手配いたします。

5daysインターンシップ:情報システム技術職コース
【情報システム技術職】理系対象/選考なし

幅広い事業を展開する東京計器の内、「油圧制御」製品を扱っている拠点でのインターンシップになります。

建設機械やプラスチック加工機など、多くの産業で欠かすことができない油圧技術。東京計器は、油圧システムに使用するポンプ・バルブを開発・設計から加工・組立・検査まで一挙に担い、その高度な技術力で社会の基盤を支えています。

こちらのコースでは、弊社のものづくりを支える「情報システム技術職」の業務を体験いただけます。
「情報システム技術職」は、工場の各種システムの保守運用等を担うことで、工場の安定的・効率的な稼働を支えています。

体験内容

<在庫管理業務の効率化>
生産現場での在庫管理業務を効率よく、正確に行うために、ハンディーターミナルを用いた業務改善に取り組んでいただきます。
ユーザ部門とコミュニケーションをとり、フィードバックを受けながらプログラム作成を行います。

※状況により、プログラムは予告なく変更となる可能性があります。

実施日程

1月27日(月)~1月31日(金)

実施場所

東京計器 佐野工場
栃木県佐野市栄町1-1
JR両毛線・東武佐野線 佐野駅から自動車(タクシー)で約10分

資格・対象

情報系の専攻の方

募集人数

1名
※応募者多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。

報酬・交通費

報酬:なし
交通費:全額実費支給
宿泊費:宿泊が必要な方(ご自宅~会場までの所要時間が概ね1時間30分以上かかる方)は、会社で会場近くのホテルを手配いたします。


エントリー

マイページにて、会社説明動画の配信の他、インターンシップやセミナーの予約受付を行っております。
マイページのご登録は下記ボタンからお願いいたします。




マイナビ2026・リクナビ2026からもエントリーいただけます。



募集職種

職種

その他の職種は募集内容が決まり次第、掲載いたします。


募集職種:研究

研究

AI・シミュレーション研究/宇宙用機器の要素技術研究/製品化研究

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

物理現象や制御理論のモデル化、シミュレーション技術、AI技術に興味のある方
実験の経験がある方

勤務地

本社

業務内容

東京計器が得意とするセンサ技術をベースに、今後の製品化につながる要素技術の開発を期待します。
AI・シミュレーション研究/宇宙用機器の要素技術研究/それらを組み合わせた製品化研究のいずれかを担当いただきます。シミュレーション分野としてモデルベース開発(MBD:Model Based Development)を担当していただく可能性もあります。
担当いただく業務は、本人の希望を考慮して決定します。

新しいものへの興味や独創性、柔軟さ等を重視しますので、シミュレーションや機械学習、AI技術については未経験であっても構いません。
論文・特許調査、アイデア創出、アイデア具現化、機能試作・評価、レポート作成・発表、製品化設計、事業部門の支援等の日々の業務を通して、チームとして、研究開発を進めます。

【1~2年目】指導社員のもと研究開発の一部を担当していただき、アイデア創出、機能試作、分析・評価といった研究開発に必要な一連のプロセスを体得していただきます。業務で必要となる技術知識の習得もサポート。AI・ディープラーニング活用リテラシーを認定する「G検定」を取得いただきます。
【3~4年目】リーダーの指示を受けながら研究開発チームのメンバーとして活躍いただきます。研究内容によっては、特許取得や学会発表の機会もあります。
【以   降】研究開発テーマのチームリーダーやその要素技術のプロフェッショナルとして、社内外から相談される研究者になることを期待します。

開発した要素技術を用いて、事業部門の設計開発部署にて製品開発の立ち上げを行っていただくことも可能です。本人の希望によってはAIエンジニア向け「E資格」の取得もサポートします。
 
東京計器の将来のコア技術を探索・深化する役割を担う仕事です。
ご希望次第では、製品化まで携わっていただけますので、ご自身が開発した技術がかたちになり、社会に貢献する姿を実感を持って見ることができます。

MEMSセンサの研究・開発

電子/機械/物理/化学

先輩社員

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

授業もしくは研究活動において、測定装置等を用い、データ解析や評価を行った経験のある方

歓迎要件

MEMS関係、センサ関係の研究経験もしくは関連授業の履修経験
機械力学、材料力学、製図の履修経験
運転免許

勤務地

那須工場

業務内容

各種製品群の根幹要素となる新規センサの研究開発により、事業領域の拡大を目指します。
マイクロマシニングによるMEMSセンサの開発が主業務で、MEMS技術を応用することで、高精度、安価、小型といった、高付加価値製品の開発を実現します。

日々の業務は、MEMSプロセス設計、製図(CAD)、FEM応用設計、薄膜(半導体)技術の習得、新原理・手法の探索、各種評価実験などです。

 
【1~2年目】マイクロマシニング(薄膜プロセス)の習得、組立、実装、評価といった一連の業務を経験していただきます。
【3~4年目】徐々にセンサ、パッケージ、プロセス設計をお任せします。開発の成果は、特許化し、学会発表を行うこともあります。
【以   降】将来的には、センサ開発のプロフェッショナルになっていただくこと、もしくは複数の開発プロジェクトをまとめる管理職になっていただくことを期待します。

業務で必要となる有機溶剤作業主任者、特定化学物質作業主任者、毒物劇物取扱責任者等の関係資格の取得もサポートします。

ジャイロやロボットの技術開発

電気/電子/機械/通信/情報/物理/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

制御工学の知識を有する方
運転免許

勤務地

那須工場

業務内容

センシング・コントロール技術を駆使した新製品を提案することにより、事業の創出・拡大を目指します。
ソフトウェア系の開発または機構系の開発を担当いただきます。

ソフトウェア系では、ジャイロ制御の組込開発・設計/ロボット制御の組込開発・設計/画像処理による良否判定機能開発などを担当いただきます。特にジャイロ制御については、半球共振ジャイロスコープ全体のシステム開発に携わっていただく予定です。着想、構想設計・詳細設計、作動確認、実験、データ解析、レポート作成などの日々の業務を通して、特許取得や論文発表を指標の一つとして目指しながら、開発に取り組みます。

機構系では、慣性センサやロボットの開発を担当いただきます。着想、構造構想、各種計算、図面作製などの設計からはじまり、組立、実験、レポート作成、改良設計を経て試作機完成まで一連の開発業務を行っていただきます。

 
【1~2年目】業務を確実に遂行できるように育成します。
【3~4年目】自身の業務課題に対し計画を立案し、計画どおりに業務を遂行できるようになっていただきます。また、他分野チームのメンバーと調整・協議も行っていただき、これらをとおしてPDCA能力を体得します。
【以   降】<分野リーダー>担当分野のチームリーダーをお任せします。<テーマリーダー>テーマリーダーとして他分野メンバーも含め全員をまとめながら開発を進めます。<管理職>管理職になっていただくことを期待します。管理職として部署が担当する複数の研究開発テーマを管理し、計画・目標を達成します。

募集職種:設計開発

設計開発

電気設計

電気設計(船舶港湾)

電気/電子

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系



法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

電気回路設計の基礎知識(電気回路や電子回路の履修経験)

歓迎要件

組み込み系マイコンの基礎知識
英語でのメールのやりとりができる方
ソフトウェア基礎知識
運転免許

勤務地

本社

担当製品

電子海図情報表示装置等

製品情報はこちら

業務内容

主に電気系の設計を担当いただきます。
開発・設計、試作・評価、量産化、維持設計まで幅広く設計開発の全工程に携わっていただきます。

 
【1~2年目】入社後まずは、演習問題の設計に取り組んでいただきながら、CADの使い方や設計方法について習得していただきます。必要に応じて、講習会への参加等によっても技術習得に務めていただきます。
【3~4年目】維持設計の補助業務や試験器の設計を行いながら、電気回路設計業務の知識やモノを作るプロセス、製品評価に関する知識を習得します。一製品の一部分、一ユニットの設計を担当するところから始まり、次第に大きなものの設計を任せていきます。
【以   降】国際規格に関する理解を深めていただきます。また、より広く深い知識が要求される維持設計をも任せられることを期待します。
 
世界規模で24時間絶えることのない物流。その大部分を支える船の安全航海に貢献する製品です。
電気回路設計だけでなく、ソフトウェア設計やシステム設計のスキル、プロジェクトマネジメントスキルなど、設計開発者として幅広い知識・スキルを習得し、ご活躍いただくことを期待します。

電気設計(油圧制御:油圧機器)

電気/電子/通信/情報

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系


法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

電気回路の基礎知識(履修単位取得レベル)

歓迎要件

電気回路(アナログ/デジタル)設計の経験
プログラム作成の経験
電気工事士に対する興味や知識
運転免許

勤務地

佐野工場

担当製品

油圧機器

製品情報はこちら

業務内容

油圧機器およびモータを制御するコントローラの新規開発および維持設計を担当いただきます。
電気回路設計およびソフトウェア(主にファームウェア)の作成、試作および試作品の評価試験、顧客に対する技術的な質問の回答や仕様打合せなどを行います。

 
【1~2年目】OJTにて電気回路の基礎を教育し、1年目は指導を受けながら回路図作成と実機評価をできるレベル、2年目は電気回路の基本的な動作の理解、回路シミュレーションと評価の実施、現物との比較ができるレベルまで育成します。
【3~4年目】電気回路を制御するためのソフトウェアの基礎を理解し、評価用のソフト作成ができるレベルに育成します。また、既存製品の改版など、手本がある製品について設計の見直しや代替部品の選定を担当いただきます。進捗状況のチェックを受けながら、基本的に自力で設計業務をこなしていただきます。
【以   降】新規製品の設計を行うために必要な開発フローに沿った開発管理や、設計検証の手順、記録の作成を習得していただき、今後の開発の中核を担う人材になることを期待します。

担当いただくコントローラ製品は保守効率を向上させるため、統一製品の開発などにも取り組んでいることから、電気回路設計においては旧製品に多いアナログ回路から入った後、デジタル回路設計も担当いただきます。また、油圧機器やモータ、電磁アクチュエータの機械制御についても学んでいただく予定です。
油圧機器は機械設計が中心であるのに対し、電気・ソフト系を担うこの職種では、2D-CAD、3D-CAD、回路設計CAD、回路図CAD等の設計製図やシミュレーション解析技術など幅広い設計技術を学ぶことができます。

電気設計(印刷検査)

電気/電子/機械/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系

法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

電気回路、デジタル回路、アナログ回路いずれかの履修経験

歓迎要件

プログラミングの履修または経験がある方
AI技術への関心

勤務地

本社

担当製品

印刷検査事業の製品

製品情報はこちら

業務内容

新規製品の電気回路設計やデジタル回路設計、試作および動作検証、既存製品の維持設計をご担当いただきます。
電気設計担当としてのキャリアだけでなく、システム設計や画像処理ボード設計など、興味に応じたキャリア形成が可能です。

 
【1~2年目】1年目はデモ機で製品知識を習得しつつ、指導社員とともに設計業務を行い、電気回路やデジタル回路設計技術を習得します。 2年目は、2年目からは、指導社員のサポートを前提に既存製品の維持設計や新規開発品の試作および動作検証を行っていただきます。海外の展示会に参加する機会もあり、技術者として製品をPRできるよう製品・市場に関する知識を習得していただきます。
【3~4年目】3年目以降は、営業やサービスに同行し、お客様との仕様打合せを行い、仕様検討から詳細設計、作製までの一連の開発業務をチームの一員として行います。
【以   降】製品化するために、電気回路設計だけでなく、ソフトウェア設計やシステム設計のスキルも習得していただきます。
 
エンドユーザーと近い距離でものづくりを行う印刷検査事業の製品。ニーズに応える製品開発で顧客の期待に応えています。
コア部分には、画像認識の技術やエッジAI技術に応用可能なICチップを応用している製品です。
製品の仕様検討から製品化まで一貫して担当するため、画像処理技術やAI技術も含め、幅広い技術や知識等を身に付けていただけます。
電気設計担当としてのキャリアだけでなく、機械設計や画像処理ボード設計、今後の社会において欠かせない画像認識やAIといった先端技術など、ご興味に応じたキャリア形成が可能です。

電気設計(情報通信)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系





必須要件

なし

歓迎要件

電気、電子、アナログ、デジタルの履修経験
設計製図、材料力学の履修経験
プログラミング、組込システムの履修経験
制御工学の履修経験

勤務地

本社

担当製品

情報通信事業の製品

製品情報はこちら

業務内容

電気・電子回路設計を担当いただきます。
経験を重ね、携わった分野を軸として他分野にも関わっていただき、将来的には、製品担当としてシステム設計までお任せします。

【1~2年目】指導社員の設計業務を手伝う中で、製品の動作原理を理解しながら、設計の基礎を習得していただきます。指導社員とともに、製品の一部、治具、試験装置等の設計に携わります。
【3~4年目】製品の担当者とともに、分野担当の一員としてお客様との打合せにも参加いただきます。担当分野のスキルを高めるとともに、他分野への知識もつけていきます。4年目以降、周辺機器の動作から、システム全体の機能を理解できるようになります。
【以   降】お客様との仕様調整からシステム設計まで製品開発の全体をお任せできるようになっていただくことを期待します。

業務を通して、ジャイロや加速度計などの慣性センサ技術、モータを用いた制御技術、テレビカメラ技術、映像中継技術、衛星通信技術等の幅広い知識・スキルを習得していただけます。

ブレない、途切れない、衛星通信を確立し、TV中継や官公庁の映像中継システムの質を支える情報通信事業。
災害時の迅速で正確な情報収集や日本の安全保障を支える製品。その開発にあたっては、量産品の維持設計等もありますが、顧客の細かな要望を伺って、カスタマイズや仕様調整を行うケースも多く発生します。お客様との打合せにも同席いただきながら、1点ものの製品開発にも携わっていただきます。

電気設計(防衛:レーダー警戒装置等)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

デジタル回路,電子回路,プログラミングの履修経験
運転免許

勤務地

本社

担当製品

レーダー警戒装置等の電子戦関連機器

製品情報はこちら

業務内容

新規開発製品の電気設計およびシステム設計、将来製品の研究開発、既存製品の維持設計を担当いただきます。
将来的な担当の専門分野については、希望を踏まえて、ソフトウェア設計などにも挑戦していただけます。

 
【1~2年目】1年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、製品知識や電気設計の基本を習得します。2年目以降に、担当製品を持っていただき、電気設計を行います。
【3~4年目】お客様との打ち合わせなどの対応を技術担当者としてはひとりでお任せできるようになります。なお、大きな案件の場合は、技術担当者複数名で対応します。
【以   降】電気設計だけでなく、システムの設計をお任せしていきます。

業務を通して、デジタル回路設計や高速信号処理のスキル、システム設計やプロジェクトマネジメントのなど設計開発者として幅広い知識・スキルを習得していただけます。
 
防衛事業は、エンドユーザーが自衛隊に限られる特殊な事業です。また、多くの製品で一技術者が、仕様を検討するところから設計、生産、設置、メンテナンスまで関わることができます。そのため、”どのように使ってもらいたいか”を具現化することができる一方で、自身が設計したものが”どのように使われているか”までわかります。
絶対とも言うべき高い信頼性が求められる防衛機器。そのニーズや寄せられる信頼にお応えしながら、日本の安心・安全を支える技術開発者になることを期待します。

電気設計(防衛:慣性航法装置等)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

デジタル回路,電子回路,プログラミングの履修経験
運転免許

勤務地

那須工場

担当製品

慣性航法装置等

製品情報はこちら

業務内容

艦艇等に搭載される慣性航法装置、慣性センサシステム等に主に関わっていただきます。
これらはジャイロセンサーを応用したシステムで、電気系技術者として設計開発に加わっていただきます。
具体的には、新規開発製品の電気系設計およびシステム設計、将来製品の研究開発、既存製品の維持設計を担当いただきます。 
直近は新規開発案件が多いため、そこに関わっていただく可能性も高くなっています。

 
【1~2年目】1年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、製品知識や電気設計の基本を習得します。2年目以降に、担当製品を持っていただき、電気設計を行います。
【3~4年目】お客様との打ち合わせなどの対応を技術担当者としてはひとりでお任せできるようになります。なお、大きな案件の場合は、技術担当者複数名で対応します。
【以   降】電気設計だけでなく、システムの設計をお任せしていきます。
業務を通して、航法演算や電気回路設計のスキル、システム設計やプロジェクトマネジメントのなど設計開発者として幅広い知識・スキルを習得していただけます。また、設計開発の現場では、設計開発工程の改革を目指し、「モデルベース」を用いた設計開発に着手しています。先端技術に触れながら、技術者として成長できる環境です。
 
防衛事業は、エンドユーザーが自衛隊に限られる特殊な事業です。また、多くの製品で一技術者が、仕様を検討するところから設計、生産、設置、メンテナンスまで関わることができます。そのため、”どのように使ってもらいたいか”を具現化することができる一方で、自身が設計したものが”どのように使われているか”までわかります。
絶対とも言うべき高い信頼性が求められる防衛機器。そのニーズや寄せられる信頼にお応えしながら、日本の安心・安全を支える技術開発者になることを期待します。

高周波回路設計(防衛:レーダー警戒装置等)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

電子回路,高周波回路,電磁気学の履修経験
運転免許

勤務地

本社

担当製品

レーダー警戒装置等の電子戦関連機器

製品情報はこちら

業務内容

新規開発製品の超広帯域高周波回路設計および超広帯域アンテナ設計、システム設計、将来製品の研究開発、既存製品の維持設計を担当いただきます。
将来的な担当の専門分野については、希望を踏まえて、ソフトウェア設計などにも挑戦していただけます。

 
【1~2年目】1年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、製品知識や高周波回路設計、アンテナ設計の基本を習得します。2年目以降に、担当製品を持っていただき、電気設計を行います。
【3~4年目】お客様との打ち合わせなどの対応を技術担当者としてはひとりでお任せできるようになります。なお、大きな案件の場合は、技術担当者複数名で対応します。
【以   降】高周波回路設計、アンテナ設計だけでなく、システムの設計をお任せしていきます。
 
防衛事業は、エンドユーザーが自衛隊に限られる特殊な事業です。また、多くの製品で一技術者が、仕様を検討するところから設計、生産、設置、メンテナンスまで関わることができます。そのため、”どのように使ってもらいたいか”を具現化することができる一方で、自身が設計したものが”どのように使われているか”までわかります。
絶対とも言うべき高い信頼性が求められる防衛機器。そのニーズや寄せられる信頼にお応えしながら、日本の安心・安全を支える技術開発者になることを期待します。

電気設計(海上交通)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

電気・電子工学に関する知識
無線工学に関する知識
ネットワークに関する知識
運転免許

勤務地

本社

担当製品

AIS陸上局装置

製品情報はこちら

業務内容

国際規格に準拠して動作するシステムの製品設計を担当いただきます。
納入製品の構築作業や、製品納入時の調整作業、製品納入後の運用保守の支援業務をチームで進めていきます。

 
【1~2年目】製品知識や設計ツール(Officeソフト、CAD、開発環境)に関する知識を習得いただきます。その後、指導社員の設計・構築業務を手伝いながら、電気・電子工学、無線工学、ネットワーク等の設計業務に必要なスキルを習得いただきます。
【3~4年目】遂行できる業務の範囲を広げていただくことを期待します。老朽化した製品の交換等、比較的難しくない案件の主担当となることで、製品の取り扱いスキルに磨きをかけることや、本製品と連携して機能する海上交通情報処理システムの製品知識を習得することで、業務範囲を広げていきます。
【以   降】指導社員の立場となり、後輩のサポートをお任せします。ご自身のキャリアプランに合わせて、新規格への対応製品の開発やマネジメント業務に移行していただくことも可能です。

業務を通して、第一級陸上無線技術士の資格取得に要する知識等も習得可能です。
 
海上交通事業の製品は、ひとときもその運用を停止させてはならない公共インフラとして、海の交通管制を担っています。
また、お客様の現場で実際に設置・運用される最終製品ですので、苦労しながら構築した製品が活躍している現場を見られるなど、ものづくりのやりがいを得られる機会も多いのが特徴です。

機械設計

機械設計(油圧制御:油圧機器)

電気/機械/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系

法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

機械力学、材料力学、流体力学の基礎知識(履修単位取得レベル)

歓迎要件

シミュレーション解析の経験(流体や機械)
電気回路・制御に対する興味
プロダクトマネジメントやプロセスマネジメントに対する興味
運転免許

勤務地

佐野工場

担当製品

油圧機器

製品情報はこちら

業務内容

製品の維持設計・新規開発を担当いただきます。
業務は主に機械設計と製図作業、MATLABを用いた応力解析やシミュレーション解析、実機(試作品)による製品の評価と量産設計です。
その他、販売支援ツールの作成、製品メンテナンス作業・分析、他部署やお客様への技術支援・問合せ対応等も行います。

 
【1~2年目】入社後はまず、油圧工学、油圧機器の基礎教育を実施。製品の作図作業により2D、3D-CADを習得、試験装置の使用方法を学び、試験準備の体験を通して各種製品知識と構造を理解できるまで育成します。あわせて、業務に必要な危険物乙4種等の資格を取得していただきます。
【3~4年目】指導社員のフォローを受けながら、自身で実験計画や製図、試作手配、試験による評価が出来るようになります。同時に、後輩への指導がある程度できるレベルまでを目指します。あわせて、油圧調整技能士等の資格も取得いただきます。
【以   降】新製品開発のテーマを持ち、チームで協力しながら製品開発から量産化までを担っていただきます。
 
油圧機器は、電動化や脱炭素に向けたニーズ変化に伴い転換期を迎えています。
このような中で、東京計器では水素エネルギー市場に向けた油圧応用製品の開発なども進めています。これまで培ってきた油圧機器のノウハウを応用し、新分野へ切り込む挑戦ができる職種です。

機械設計(油圧制御:建機向け電子機器)

電気/機械/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系



法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

機械製図の経験(履修単位取得レベル)
モノをつくることが好きな方
運転免許

勤務地

本社

担当製品

建機向け電子機器

製品情報はこちら

業務内容

筐体設計を担当いただきます。油圧制御事業の電子機器には様々なカテゴリーの製品がありますが、その中でも特に、長さ計(建機のクレーン部分の長さ測定を行う装置)やスリップリング(クレーン車、高所作業車等に用いられる電気信号伝達装置)を担当いただく予定です。
設計の過程では、顧客の要望を汲みながら製品を形にしていきますので、営業担当と一緒に顧客との打合せに参加いただくこともあります。その際、東京計器の製品が搭載される機器を直接見て、イメージを膨らませることも可能です。
訪問先の顧客は関東エリアが多く、中国など一部海外もあります。その他、展示会参加や工場への出張対応等もあります。

【1~2年目】指導社員の設計開発業務のサポートとして評価用の治具などを3D-CADや2D-CADで設計することで、設計開発ルールの基本を学ぶとともに、企業でのものづくりの流れや社内ルールを理解します。
【3~4年目】3年目または4年目には、研修を目的として矢板工場の生産技術もしくは品質保証に一時異動、生産プロセスの具体的な理解を深めていただき、品質とコストの両立を図るためのモノづくりを学びます。
【以   降】設計部門に復帰し、生産現場での経験を設計開発に生かし、筐体設計の中心人材となっていただくことを期待します。

 
入社後はまず筐体設計のスキルを高めていただきますが、電気回路設計やソフトウェア設計の開発も任せていく方針の部署です。実際に職場には、機械設計をメインとしながらも、電気系・ソフト系を含めた幅広い設計スキルを身につけた社員が多く在籍しています。
製品の仕様検討から量産化まで全工程に関われる部署であり、開発した製品は、インフラ整備や災害対策等で役立ちます。

機械設計(情報通信)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系





必須要件

なし

歓迎要件

電気、電子、アナログ、デジタルの履修経験
設計製図、材料力学の履修経験
プログラミング、組込システムの履修経験
制御工学の履修経験

勤務地

本社

担当製品

情報通信事業の製品

製品情報はこちら

業務内容

機械・機構設計を担当いただきます。
経験を重ね、携わった分野を軸として他分野にも関わっていただき、将来的には、製品担当としてシステム設計までお任せします。

【1~2年目】指導社員の設計業務を手伝う中で、製品の動作原理を理解しながら、設計の基礎を習得していただきます。指導社員とともに、製品の一部、治具、試験装置等の設計に携わります。
【3~4年目】製品の担当者とともに、分野担当の一員としてお客様との打合せにも参加いただきます。担当分野のスキルを高めるとともに、他分野への知識もつけていきます。4年目以降、周辺機器の動作から、システム全体の機能を理解できるようになります。
【以   降】お客様との仕様調整からシステム設計まで製品開発の全体をお任せできるようになっていただくことを期待します。

業務を通して、ジャイロや加速度計などの慣性センサ技術、モータを用いた制御技術、テレビカメラ技術、映像中継技術、衛星通信技術等の幅広い知識・スキルを習得していただけます。

ブレない、途切れない、衛星通信を確立し、TV中継や官公庁の映像中継システムの質を支える情報通信事業。
災害時の迅速で正確な情報収集や日本の安全保障を支える製品。その開発にあたっては、量産品の維持設計等もありますが、顧客の細かな要望を伺って、カスタマイズや仕様調整を行うケースも多く発生します。お客様との打合せにも同席いただきながら、1点ものの製品開発にも携わっていただきます。

機械設計(RF機器)

電気/電子/機械/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系


法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

機械力学、材料力学、熱力学の履修経験
運転免許

勤務地

本社もしくは那須工場

担当製品

RF機器事業の製品

製品情報はこちら

業務内容

2D-CADや3D-CAD、各種解析ツールを用いて機械設計や試作および実機検証を担当いただきます。
また、将来製品の研究開発や新規開発製品のシステム設計をお任せします。

 
【1~2年目】1年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、製品知識や設計業務フローおよび手段について習得します。2年目以降に、担当製品を持っていただき、機械設計者として活躍いただきます。
【3~4年目】3年目を目標に、お客様との打ち合わせなどの対応を技術担当者としてはひとりで任せられるようになることを期待します。なお、大きな案件の場合は、技術担当者複数名で対応します。
【以   降】5年目を目標に、担当製品の設計・開発を主導できるようになっていただきます。その後、経験を積んでいただき、機械設計だけでなく、主要プロジェクトにおける技術責任者として客先調整やプロジェクトチームのリーダーを務めていただきます。

お客様との仕様打合せ・提案から開発・設計、試作・評価、量産化、設置、メンテナンスまで上流から下流まで製品開発に携わっていただける職種です。
 
次世代の半導体の微細化と製造を支える製品や、世界的に市場規模が拡大している宇宙産業で活躍する製品の設計を通して、IoTの普及および安全な社会の実現に貢献する技術開発者になることを期待します。

ソフトウェア設計

組込ソフトウェア設計(船舶港湾)

電気/機械/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系

法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

ソフトウェアの基礎知識(プログラミング、アルゴリズム、組み込みシステムいずれかの履修経験)
運転免許

歓迎要件

英語でのメールのやりとりができる方
機械系、電気回路系の基礎知識(授業履修レベル)

勤務地

矢板工場

担当製品

ジャイロコンパス・オートパイロット

製品情報はこちら

業務内容

組込ソフトウェア設計を担当いただきます。
使用言語はC/C++で、仕様検討・実装・検証からドキュメント整備まで製品開発の全工程に携わります。
一製品を担当するチームの中で、ユニットやモジュール毎に担当が分かれます。

【1~2年目】入社後まずは、演習問題の設計に取り組んでいただきながら設計方法について習得していただきます。その後、開発や維持設計の補助業務を行いながら、設計開発業務の概要を習得します。必要に応じて、講習会への参加等によっても技術習得に務めていただきます。
【3~4年目】維持設計の補助業務や試験器の設計を行いながら、ソフトウェア設計業務の知識やモノを作るプロセス、製品評価に関する知識を習得します。まずは小さな部分を担当し、次第に大きな部分を任せていきます。
【以   降】国際規格に関する理解を深めていただきます。また、電気回路開発担当の補佐と部分的な(ユニット)開発をお任せします。

 
世界規模で24時間絶えることのない物流。その大部分を支える船の安全航海に貢献する製品です。
組込ソフトウェア設計だけでなく、電気設計やシステム設計のスキル、プロジェクトマネジメントスキルなど、設計開発者として幅広い知識・スキルを習得し、ご活躍いただくことを期待します。

ソフトウェア設計(慣性センサ)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系

法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

ものづくりに興味がある方
運転免許

勤務地

那須工場

担当製品

直進自動操舵補助装置等

製品情報はこちら

業務内容

開発製品のハードウェアに適した組込用ソフトウェア設計と、開発製品の評価を主にご担当いただきます。
C言語を使って組込ソフトウェアを担当し、ファームウェアの書き込みやマイコン制御を行っていただきます。試験用では、Visual Basicのソフトを書くこともあります。
ソフト・制御のエキスパートとして育成します。

 
【1~2年目】指導社員のソフトウェア設計業務の補佐をする中で、姿勢センサ製品、GNSS応用製品のソフトウェア知識、マイコン電気回路の知識を習得します。
【3~4年目】遅くとも3年目には、製品の主担当になっていただく予定です。ソフトウェアを設計し、設計したソフトウェアを製品に組み込んで評価まで行います。姿勢計測および制御のソフトウェアスキルを向上させます。
【以   降】お客様とのソフトウェアの仕様調整から携わっていただきます。また、慣性センサ事業の他製品も担当し、新しい制御方式などの提案や特許取得を目指します。
 
業務を通じ、電子回路設計技術、CPU回路設計技術、組み込みCPUファームウェア設計技術、GNSS技術、IMU設計技術、車両の姿勢制御の習得が可能です。特許申請事例が多数ある部署で、組込ソフトウェアないしGNSSのエキスパートになることを期待します。
また、生産場所と近い職場のため、製造部門とのコミュニケーション活発で、生産技術も習得できます。

ソフトウェア設計(情報通信)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系





必須要件

なし

歓迎要件

電気、電子、アナログ、デジタルの履修経験
設計製図、材料力学の履修経験
プログラミング、組込システムの履修経験
制御工学の履修経験

勤務地

本社

担当製品

情報通信事業の製品

製品情報はこちら

業務内容

ソフトウェア設計を担当いただきます。
経験を重ね、携わった分野を軸として他分野にも関わっていただき、将来的には、製品担当としてシステム設計までお任せします。

【1~2年目】指導社員の設計業務を手伝う中で、製品の動作原理を理解しながら、設計の基礎を習得していただきます。指導社員とともに、製品の一部、治具、試験装置等の設計に携わります。
【3~4年目】製品の担当者とともに、分野担当の一員としてお客様との打合せにも参加いただきます。担当分野のスキルを高めるとともに、他分野への知識もつけていきます。4年目以降、周辺機器の動作から、システム全体の機能を理解できるようになります。
【以   降】お客様との仕様調整からシステム設計まで製品開発の全体をお任せできるようになっていただくことを期待します。

業務を通して、ジャイロや加速度計などの慣性センサ技術、モータを用いた制御技術、テレビカメラ技術、映像中継技術、衛星通信技術等の幅広い知識・スキルを習得していただけます。

ブレない、途切れない、衛星通信を確立し、TV中継や官公庁の映像中継システムの質を支える情報通信事業。
災害時の迅速で正確な情報収集や日本の安全保障を支える製品。その開発にあたっては、量産品の維持設計等もありますが、顧客の細かな要望を伺って、カスタマイズや仕様調整を行うケースも多く発生します。お客様との打合せにも同席いただきながら、1点ものの製品開発にも携わっていただきます。

ソフトウェア設計(防衛:レーダー警戒装置等)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

プログラミング、数値解析、デジタル回路の履修経験
運転免許

勤務地

本社

担当製品

レーダー警戒装置等の電子戦関連機器

製品情報はこちら

業務内容

新規開発製品のソフトウェア設計およびシステム設計、将来製品の研究開発、既存製品の維持設計を担当いただきます。
将来的には制御する対象であるハード(機構/回路)も設計できるようになっていただくことを期待します。

 
【1~2年目】1年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、製品知識やソフトウェア設計を習得します。2年目以降に、担当製品を持っていただき、ソフトウェア設計を行います。
【3~4年目】お客様との打ち合わせなどの対応を技術担当者としてはひとりでお任せできるようになります。なお、大きな案件の場合は、技術担当者複数名で対応します。
【以   降】ソフトウェアの設計・開発だけでなく、システムの設計をお任せしていきます。

業務を通して、Windowsアプリケーション設計や組込ソフトウェア設計のスキル、システム設計やプロジェクトマネジメントのなど設計開発者として幅広い知識・スキルを習得していただけます。
 
防衛事業は、エンドユーザーが自衛隊に限られる特殊な事業です。また、多くの製品で一技術者が、仕様を検討するところから設計、生産、設置、メンテナンスまで関わることができます。そのため、”どのように使ってもらいたいか”を具現化することができる一方で、自身が設計したものが”どのように使われているか”までわかります。
絶対とも言うべき高い信頼性が求められる防衛機器。そのニーズや寄せられる信頼にお応えしながら、日本の安心・安全を支える技術開発者になることを期待します。
 

その他設計

システム設計(船舶港湾)

電気/電子/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系



法学 商学 経営 経済 他文系





必須要件

電気回路設計の基礎知識(電気回路や電子回路の履修経験)
運転免許

歓迎要件

機械系の基礎知識(授業履修レベル)
英語でのメールのやりとりができる方

勤務地

矢板工場

担当製品

船舶港湾事業の製品

製品情報はこちら

業務内容

航海機器は、目的や用途に応じて様々な自社/他社製品およびシステムと連動しながら動作します。
例えばオートパイロットは、船を実際に制御するための舵や、方位を知るためのジャイロコンパス等と連動しながら船を制御します。舵の大きさや、その制御方法は船によって様々です。こういった、船ごとに異なる仕様に合わせて自社製品をアレンジしたり他社製品と連動させたりしながら、航海システムを構築し図面化するのが担当業務です。

お客様から個別の船に対するカスタマイズの依頼があった際に、要望をヒアリングし最適なシステム構成を検討します。その過程では設計部門と連携することはもちろんですが、さらに自社製品だけでない広い視点でシステムを考える必要があります。

 
【1~2年目】システム設計の補助業務を行いながら、各種ツールの使い方や設計方法について習得していただきます。必要に応じて、講習会への参加等によっても技術習得に務めていただきます。
【3~4年目】システム設計の一部を担当していただき、システム設計業務のプロセスを習得します。
【以   降】国際規格に関する理解を深めていただきます。

海外の案件を担当した場合、英語でのコミュニケーションスキルも身につきます。
 
世界規模で24時間絶えることのない物流。その大部分を支える船の安全航海に貢献する製品です。
用途や航路によって様々に要求されるシステムを具現化することで、世界中の船舶の安全航海に貢献できる仕事です。

施工図技術者(消火設備)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系





必須要件

なし

歓迎要件

電気、電子、機械の履修経験
運転免許

勤務地

本社

担当製品

消火設備事業の製品

製品情報はこちら

業務内容

施工図とは、実際に建物を建てるために必要な図面です。施工図技術者は設計図をもとに、作業員が建物を施工するための図面「施工図」を作成します。
東京計器の消火設備が設置される新築の建物や既存の建物の設計図等をもとに、消火設備を設置するための施工図を作成していただくのが主な業務です。将来的には各種開発業務や維持設計業務にも携わっていただきます。

 
【1~2年目】指導社員の業務を手伝いながら、国家資格「第3類 消防設備士」の取得を目指していただきます。資格取得にあたっては、部署で実施する消防法や消防設備についての説明(研修)を受けていただきながら、テキストを使って勉強していただきます。資格取得後はまず、駐車場物件の施工図の設計をご担当いただきます。十分な経験を積んだ後2年目以降には、一般物件や危険物物件などより高度な設計技術が求められる案件も担当します。
【3~4年目】施工図技術者としてだけでなく、各種の開発業務や維持設計業務を手伝いながら担当できる業務の範囲を広げていただきます。なお、大きな案件の場合は、技術担当者複数名で対応します。
【以   降】開発業務や維持設計業務をひとりで任せられるようになることを期待します。また、5年目を目標に指導社員の立場となり、後輩のサポートをお任せします。

業務を通して、お客様との仕様打合せから提案、開発、設計、メンテナンスまで、幅広い知識・スキルを習得していただけます。また、各種消防設備士、電気工事士、蓄電池設備整備資格者などの取得もサポートします。
 
立体駐車場や美術館など、普段歩いている街の中の建物の万が一の火災に備え、人命や財産を守る仕事です。
社会的責任はもちろん大きいですが、ガス系消火設備メーカーの設計者として、消防設備士として、安心・安全な社会環境づくりを実現していただくことを期待します。

ネットワークエンジニア(海上交通)

全学部全学科

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

学位論文の提出経験や提出予定がある、もしくは、各種コンテストの参加経験がある方

歓迎要件

ネットワークに関する知識
OS(Windows/Linux)に関する知識
プログラミング(C/Java)に関する知識
運転免許

勤務地

本社

担当製品

海上交通情報処理システム

製品情報はこちら

業務内容

納入製品のソフトウェアを動作させるプラットフォーム(サーバ、PC、ネットワーク機器など)の構築作業や、製品納入時の調整作業、製品納入後の運用保守の支援業務を担当いただきます。
各機器ごとにチームで分担して設計を進めます。
ソフトウェア設計に関する技術的な知識や経験よりも、その前提となる思考力(筋道を立てて矛盾なく物事を考えるなど)を重視しますので、文系の方でもチャレンジいただく事が可能です。

 
【1~2年目】製品知識や設計ツール(Officeソフト、CAD、開発環境)に関する知識を習得いただきます。その後、指導社員の設計・構築業務を手伝いながら、ネットワーク、OS、プログラミング等のシステム構築作業に必要なスキルを習得いただきます。
【3~4年目】遂行できる業務の範囲を広げていただくことを期待します。海上交通情報処理システムは様々な機器で構成されていますので、同じ機器を繰り返し担当することで習熟度を高めることもできますし、別の機器を担当してスキルを伸ばすこともできます。
【以   降】指導社員の立場となり、後輩のサポートをお任せします。将来的には、プラットフォーム技術者としてのスペシャリスト、チームのマネージャー、当該システムの製品仕様を提案する第一人者など、ご自身の志向に合わせたキャリアップが可能です。

業務を通して、基本情報技術者、シスコ技術者認定(エントリーレベル)、LPIC(LPIC-1レベル)、Vmware認定資格(VCTA-DCV)などの資格取得に要する知識も習得可能です。
 
東京計器の海上交通事業の機器は、ひとときもその運用を停止させてはならない公共インフラとして、海の交通管制を担っています。
また、お客様の現場で実際に設置・運用される最終製品ですので、苦労しながら構築した製品が活躍している現場を見られるなど、ものづくりのやりがいを得られる機会も多いのが特徴です。

募集職種:案件別システム設計、サービス技術

サービス技術

サービス技術(船舶港湾)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

WordおよびExcelの基本操作ができる方
英語に苦手意識がない方
運転免許

歓迎要件

船舶に関する専門教育を修めている方
電気工作や機械いじりが好きな方
通信や整備の関連資格を持っている方
英語学習と海外での活躍に興味がある方

勤務地

本社

担当製品

船舶港湾事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

サービスエンジニアとして、製品の装備、点検、修理や、顧客からの技術的な問合せ対応を担当いただきます。
国内の主要港に寄港する船を訪れて上記の各作業を行うだけでなく、定期整備や修理の見積対応、協力会社の技師への作業発注といった事務的な業務、協力会社の技術者に対する新製品の説明指導なども担当いただきます。

船舶港湾事業の製品は機械・電気・ソフトといった様々な技術で構成されていますが、現場での作業時は、これらの分野に対して一から作業できる必要はありません。不具合等が起きた際にも、まず症状箇所の特定を行った上で、既成の部品やプリント基板と交換できるようになる事を目指していただきます。
また、訪船先の船員の方が外国人であるケースもありますが、英語でのコミュニケーションに抵抗がない方であれば、流暢に話せるレベルは必ずしも必要ありません。

 
【1~2年目】入社後はまず、工場で製造実習を行います。6か月程度のまとまった期間をかけて、製品について習熟していただきます。実習後は先輩社員と実際に訪船し、装備・調整・修理の実務的スキルを身につけます。その過程で、2年目には作業を行うために必要な航海用レーダー整備士、航海用無線設備整備士を取得していただきます。
【3~4年目】単独で訪船し装備・調整・修理を行えるようになっていただきます。また、協力会社の技師への指導や海外での装備・調整・修理を経験いただきます。あわせて、QC検定3級や2級の取得も目指していただく予定です。
【以   降】サービス技術のエキスパートとなる他、国内外の協力会社の技師への技術指導を専門に行う部署や海外協力会社の技師へ装備・点検・修理に関する作業を専門に発注する部署へ異動するなど、ご自身の興味関心にあわせたキャリア形成が可能です。

業務を通して、第四級海上無線通信士、航海用レーダー整備士、航海用無線設備整備士、QC検定3級・2級などの資格取得に要する知識、英語スキルなども習得可能です。
 
世界規模で24時間絶えることのない物流。その大部分を支える船の安全航海に貢献する製品です。
船の安心・安全な航行だけでなく、それが長期間保障されるように、世界物流の根幹を支えるサービス技術者として期待します。

サービス技術(計測)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

運転免許
高所や地下ピット内等での作業を伴うため、高所・閉所恐怖症ではないこと

歓迎要件

なし

勤務地

本社

担当製品

計測事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

製品の据付・調整、点検、修理を担当していただきます。

【1~2年目】入社後まずは座学や社内で実機を使用して、製品や現場の環境を学びます。徐々に現場での作業に同行し、先輩社員のサポートをしながら現場作業に慣れていき、点検などできる業務を増やしていただきます。
【3~4年目】電気工事系の資格取得に向けて勉強していき、3年目までに修理対応の補助ができるレベルを目指します。
【以   降】点検の責任者→設置工事の担当者→工事の責任者とステップアップしていきます。また、後輩の指導育成も担っていただきます。将来的には、新製品開発等に活かせる現場情報・経験を社内へ発信し、他部署と連携して事業拡大を実現していただくことを期待します。

顧客と直接接し、社内の他部署やサービス技術の同僚とも連携して業務を進めます。必要資格取得後には元請工事の配置技術者も担当できるようになり、大規模な案件を取りまとめる立場を務めることも。サービス技能とコミュニケーション能力、双方を兼ね備えた人材へ成長していきます。

募集職種:生産技術

生産技術

生産技術(船舶港湾)
電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

Excelの基本操作ができること
運転免許

歓迎要件

電気回路設計の経験
3D-CADの使用経験
プログラミングの経験

勤務地

矢板工場

担当製品

船舶港湾事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

適性を見ながら下記業務のいくつかを担当いただき、スキル向上に合わせて担当範囲を広げていきます。
①自動化に向けたロボット活用・装置設計(ソフトウェア含む)
②生産ラインの構築、治工具設計、試験機設計
③組立作業マニュアルの作成
④生産工程の問題(不具合等)解決、品質管理等の支援、サプライヤーへの教育
 
【1~2年目】1年目は製造・検査の各現場で実習を行いながら、製品知識やものづくりの流れを学んでいただくとともに、製品の試作・評価(開発やコストダウン)の支援、治具・試験器の設計必要なCAD(SolidWorks、XVL)の操作を身につけていただきます。2年目にはサプライヤーへ訪問し、社外で行われているものづくりを学んでいただきます。
【3~4年目】適性を見て、次の業務の機械/電気/ソフトのいずれかを担当していただきます。① 生産ラインの自動化をチームで実施②治具・試験機の仕様検討から設計・組立までを担当③作業マニュアルの作成や生産工程の設計
【以   降】生産ラインの自動化仕様立案・構築に主担当として携わっていただく他、関係者との調整や進捗管理など担当テーマのマネジメント、サプライヤーの教育等を担当いただく予定です。

業務を通して、QC検定および生産技術者マネジメント資格(CPE)を取得していただきます。また、担当によって、3D-CAD、電気設計CAD、プログラム(主にpython)、ロボットの安全衛生特別教育といったて幅広い知識・スキルを習得していただけます。
 
製品ごとに最適な治工具や試験機を導入するため、その検討に際しては制約なく様々な機能を試すことが求められます。したがって、決まったことを行うだけではなく、新しいことに取り組むのが姿勢が重要な職種です。
生産技術(油圧制御:油圧機器)
電気/電子/機械/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

運転免許

歓迎要件

なし

勤務地

佐野工場

担当製品

業務内容

油圧機器の生産に要する標準時間の低減や工数低減をはじめとした作業改善、作業指導書作成、新製品の生産準備を担当いただきます。
具体的には、3D-CAD(SOLIDWORKS)を用いた加工治具設計や、機械加工プログラムの作成およびデバッグ、検査装置・検査治具の設計、生産設備の導入等を行います。
 
【1~2年目】1年目は加工現場での実習により、加工の基礎、作業方法、図面の見方、NCプログラムを理解します。2年目は、OJTにより3D-CADを用いた部品加工用の治具設計、作業指導票作製、NCプログラム作成・デバッグ、測定方法を習得します。
【3~4年目】先輩社員とともに作業改善、工程設計、生産設備導入、新製品の立ち上げを担当いただきます。
【以   降】新規加工技術の導入に積極的に取り組んでいただくことを期待します。場合によっては海外勤務もあり、単独で新規設備の導入に対応できるようになっていただきます。

業務を通して、各種技能検定や危険物管理などの国家資格取得に要する知識、クレーン/玉掛作業、ロボット講習など安全を確保するために欠かせない作業スキルをを習得していただけます。
生産技術(油圧制御:建機向け電子機器)
電気/機械

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系






法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

プログラミング、機械加工、はんだ付け等の経験
運転免許

勤務地

矢板工場

担当製品

建機向け電子機器
製品情報はこちら

業務内容

生産ラインの構築、試験機の製作および新製品の立ち上げを担当いただきます。
試験機の製作においては、C言語やPythonでのプログラミング、ソルダリングや機械加工など、幅広くご対応いただきます。
将来的には、VA(Value Analysis)/VE(Value Engineering)によるコストダウンを実現していただきます。
 
【1~2年目】OJTによる試験機や治具製作を通して図面/ソフト関連の基礎知識を習得していただきます。同時に、生産業務プロセスへの理解を深めていただきます。
【3~4年目】3年目または4年目には、研修を目的として本社の設計部門に一時異動、設計業務への理解を深めていただきます。
【以   降】生産技術に復帰し、設計部門での経験を生かしながら、ものづくりの自動化/省力化等を推進していただきます。

業務を通して、電気設計・機械設計・ソフトウェア設計等の設計技術、はんだ付け・圧着・接着等の要素技術を習得していただけるほか、電子機器組み立て・QC検定・危険物取扱者等の資格も取得していただきます。

建機向け電子機器製品は、製品サイクルが比較的早いため、新製品立上げによく関わることができます。したがって、新しいことに取り組み続けられる職種と言えます。
また、業務範囲が広い為、身に付けられることが多く、将来的に希望に合わせた部署への異動も可能な職種です。


生産技術(慣性センサ・情報通信・RF機器)
電気/電子/機械/通信/情報/物理/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

電気回路、設計製図、プログラミングいずれかの履修経験
運転免許

歓迎要件

工作やDIYが好きな方

勤務地

那須工場

担当製品

業務内容

生産工程の設計および生産ラインの設計、試験器や治工具の設計および導入を担当いただきます。
生産工程設計では、”誰が生産担当になっても同じ品質でかつ効率的に生産できる仕組み”をつくり、作業手順(マニュアル)を作成します。
生産ラインの設計では、設備導入を含め、製品の量産化を担っていただき、品質向上とコストコントロールを実現します。
また、生産工程で実際に用いる治工具の設計、試験をオートメーション化するための試験器のプログラムの作成にも携わっていただきます。
 
【1~2年目】入社後はまず、部署での工場実習に参加いただきます。そこで、ものづくりの流れを知り、実際に使われている治工具や設備、製品に触れることで、生産や製品についての基本を知っていただきます。その後、指導社員が設計する治工具の製作を手伝いながら、治工具設計を習得します。また、生産用の作業手順書作成を行います。2年目から、新規量産製品の生産ライン構築検討メンバーに加わっていただき、一部の治工具の設計をお任せします。
【3~4年目】3年目を目標に、試験機のオートメーション化に関わる治工具の設計やプログラムの作成をご担当いただき、ひとりで新規生産ラインの立ち上げができるようになることを期待します。
【以   降】新規量産製品の生産ライン最適化構築が行える生産技術者になっていただきます。

慣性センサ事業・情報通信事業・RF機器事業の製品を担当する部署のため、生産工程も使用部品も、リードタイムもさまざまな生産ラインの改修や立ち上げに携わっていただきます。
製品についても生産ラインについても幅広く、知識や技術を習得していただくことで、図面を見ただけで製造の可否や作業のしやすさが判断できたり、図面の部分的な改善を指摘できたりするようになり、生産ラインのさらなる効率化やヒューマンエラーの減少を目指していただきます。

生産技術 (防衛)
電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
 



必須要件

なし

歓迎要件

運転免許

勤務地

那須工場

担当製品

防衛事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

製品の組立工程設計、試験装置や治工具の設計を担当いただきます。
設計開発部門の製品図面の出図を受け、どのように、どの順番で組立を行うか、試験を行うかを検討し、工程を設計し、作業手順(マニュアル)を作成します。
組立で実際に用いる治工具の設計と製作、試験装置の設計は、CADを用いた図面設計や、装置を動作させるためのソフトウェアの設計、製品と接続するインターフェース部分(ケーブル等)やインジケーターの設計を行います。
その他、既存製品の維持設計業務(構成部品の代替検討など)にも携わっていただきます。
 
【1~2年目】1年目はまず、製品の生産工程と、そこで使われる治工具についての知識を習得します。加えて、指導社員のもとで、CAD図面のトレースや、作業手順の改訂業務を担当し、業務の基本的な流れを学んでいただきます。2年目からは、既存製品の工程設計や治工具の変更、改修をお任せします。
【3~4年目】3年目を目標に、新規製品の工程設計や治工具の新規設計、試験装置の設計をお任せできるようになることを期待します。同時に2年目~3年目を目標に、生産技術マネジメント資格(CPE)の取得を目指していただきます。
【以   降】生産現場への指示や設備導入を含め、製品の品質向上や生産効率化に貢献していただきます。また、「生産現場を知っている技術者」として製品の設計開発を担当いただくことも可能です。
 
多品種少量生産が特徴の防衛事業の生産ラインは、「モノ」が中心となり、そこに人が就くように設計されるのではなく、「人」が中心になってモノをつくっていくように設計されています。
工程設計では生産部門の担当者と一緒に、実際に組み立てて、試行錯誤しながら、”誰が担当になっても同じ品質でかつ効率的につくることができる仕組み”をつくっていただきます。
募集職種:品質保証

品質保証

品質保証(慣性センサ・情報通信・RF機器)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系

法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

なし

歓迎要件

信頼性工学や品質管理関連の履修経験
運転免許

勤務地

那須工場

担当製品

慣性センサ事業・情報通信事業・RF機器事業の製品
製品情報はこちら(慣性センサ事業)
製品情報はこちら(情報通信事業)
製品情報はこちら(RF機器事業)

業務内容

部品や完成品の検査、不具合調査など品質を保証する業務を担当いただきます。
検査業務では、納品前の最終検査となる、生産部門で行われた検査結果のデータチェックや外観検査をお任せします。
不具合調査では、不具合原因の解析や対策を立案していただき、お客様への説明などのフロント対応も担っていただきます。
生産ライン上における良い/悪いの判断を行うだけでなく、そこから生産工程の改善や設計図面の改善などの提言を行うことで、品質第一を最前線で全うしていただく仕事です。

【1~2年目】品質管理や信頼性工学等の知識をテキストを用いながら習得します。その後、指導社員の検査業務や調査業務を手伝いながら、部署の業務全体について理解いただきます。
【3~4年目】3年目を目標に、生産部門やお客様など社内外の対応を含め、おひとりで品質保証業務を担当できるようになっていただくことを期待します。
【以 降】品質保証の主担当となっていただきます。

高い品質の維持、または品質のさらなる向上、そして、不具合発生時の対応を通して、お客様からの信頼にお応えいただきます。
お客様に最も近い立場で、品質という視点から、ものづくりをよりよくしていただくことを期待します。

 

品質保証(防衛)

電気/電子/機械/物理/化学

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系




法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

運転免許

歓迎要件

非破壊検査、めっき処理、熱処理などへの興味

勤務地

那須工場

担当製品

防衛事業の製品
製品情報はこちら(防衛事業)

業務内容

製品をつくるために入荷/製作する金属加工品の非破壊検査を主軸に、部品の受入検査、協力会社への品質に関する指導・監査などを担当いただきます。
高い品質・耐久性が求められる防衛製品。その製品を構成するひとつひとつの部品にも確かな品質が求められます。
非破壊検査では主にPT試験とMT試験により金属加工品の品質を確認、製品の品質を根底から支えていただく仕事です。

【1~2年目】指導社員の検査業務を手伝いながら、非破壊検査、受入検査、機械加工品部品検査を広く経験していただきます。
【3~4年目】非破壊検査員を目指し、非破壊検査作業の経験を積んでいただきます。
【以   降】非破壊検査員の外部資格を取得し、プロフェッショナルとして活躍していただきます。

業務を通して、各種非破壊検査員(浸透探傷検査、磁粉探傷検査等)の資格を取得していただき、専門性の高い非破壊検査技術者として活躍いただくことを期待します。

募集要項以下

募集要項

給与

【高専】 月給 202,000 円
【学士】 月給 228,000 円
【修士】 月給 256,000 円
【博士】 月給 295,500 円
     (2024年実績)

諸手当

通勤手当/時間外勤務手当/深夜勤務手当/休日勤務手当/家賃補助手当/公的資格手当/家族手当 など

昇給・賞与

【昇給】年1回(4月)
【賞与】年2回(6月・12月)

勤務時間

 【本社】8:30~17:15 (休憩50分)
 【工場】8:30~17:30 (休憩65分)
 【営業所】9:00~17:45 (休憩50分) 
  ※一部フレックスタイム制あり

休日休暇

【休日】 年間126日 (2024年度)
完全週休2日制/祝日/年末年始休暇/ゴールデンウィーク休暇/夏季休暇/お盆休暇
【休暇】 有給休暇 [初年度14日・最高20日]/一般休暇/特別年次有給休暇/リフレッシュ休暇/産前産後休暇 /母性健康管理/育児休業/子の看護休暇/介護短期休暇 など

出産・育児に関する制度活用社員の声はこちら

保険

雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金保険

福利厚生

独身者用社宅/転勤者用社宅/家賃補助/社員食堂/通信教育援助/公的資格援助/診療所/組合健保 /共済会/財形貯蓄/持株会/葬儀共済/遺族年金/退職金 など

教育研修

新入社員研修
ビジネスマナー研修/ビジネス文書作成研修/コミュニケーション研修/工場実習/ものづくり研修/エクセル研修/営業研修/アナログ回路研修/ディジタル回路研修/マイコン研修

階層別研修
4年目研修/指導員研修/プレゼン研修/法務研修/マネジメント研修/ネゴシエーション研修/管理職研修 など

試用期間

入社後3か月間
試用期間中と試用期間後に待遇等の変更なし

応募資格

求める人材像

果敢に挑戦する人 

募集対象

高専/学士/修士/博士/既卒/第二新卒
全学部・全学科
■ 2026年3月卒業/修了見込みの方
■ 卒業後3年以内の方
 

応募方法

応募方法

■ 自由応募
■ 学校推薦 (2次選考免除)

選考フロー

決まり次第こちらでご案内いたします。

提出書類

エントリーシート、成績証明書
[推薦利用者]  推薦書

※応募書類は採用選考、入社手続き等で利用させていただきます。
※ご提出いただいた応募書類は返却できませんのでご了承ください。

応募書類締切日

決まり次第こちらでご案内いたします。

選考場所

本社 東京都大田区南蒲田2-16-46

配属の決定方法

原則として上記募集職種の中から、ご本人が希望される職種および事業と面接等で伺える適性を勘案して決定いたします。ご希望の職種・事業は、各選考ステップでお伺いします。特定の職種・事業をご希望いただいても、複数の職種・事業をご希望いただいても、どちらでも構いません。