本文へスキップします。
お問い合わせ
東京計器 について
勤務地
募集要項
私たちの挑戦は、未来を動かす。
モノづくりを支えているのは、 熟練した技能や高い生産技術だけではありません。 その中心には、わくわくするような「夢」と熱い「情熱」があります。 こうした社員ひとり一人の想いが企業を輝かせ、 その輝きがこれからの社会を明るくする。 東京計器はモノづくりに夢と情熱を注ぐ企業文化を大切にしながら、 未来に向けて、挑戦し続けます。
ともに、動かす人になろう。世界を、未来を。
私たちは人間の感覚の働きを最先端技術で商品化し、さまざまな精密機器を通じて暮らしの基盤を支える「計測・認識・制御」機器の総合メーカーです。
東京計器はコア技術の組み合わせと独自のアイデアで、社会に役立つさまざまな新製品を創出。国内外のニッチ市場でトップシェアを獲得しています。
創業以来、社会的課題の解決に取り組み続けてきた東京計器。 その歴史は飽くなき挑戦の軌跡であり、私たちのDNAです。
5分でわかる東京計器
東京計器の国内の生産拠点はすべて栃木県にあります。 矢板工場、那須工場、佐野工場それぞれの特徴と求人情報をご紹介します。
⽮板⼯場では、航海の安全と省⼒化に貢献する船舶港湾事業、⾼精度な画像処理技術で印刷トラブルを検出する印刷検査事業、そして、油圧制御事業のうち、建設機械の遠隔操作で工事現場の安全を支える建設機械向け電子機器など、多彩な事業・製品を取り扱っています。
工場パンフレット
矢板工場 〒329-2136 栃木県矢板市東町333-4
※矢板駅から車で6分
製品に応じて一つひとつ組み立てる 多品種少量生産に適したセル生産
生産品目の多さや、お客様ごとにカスタマイズが必要な製品も多いことから、現在は多品種少量生産に適したセル生産方式を採用しています。時代ごとに変化する製品ニーズに合わせ、工場のあり方も試行錯誤を続けています。
船舶運行の自動化・自律船実用化に 向けての取り組み
近年、無⼈運航船の実現に向けた数々の国内プロジェクトが展開されており、東京計器も永年培ってきたジャイロコンパス、オートパイロットなどの技術を⽤いて積極的に参加しています。
資格取得のサポート
資格取得者には公的資格手当を支給しています。
26年度募集の求人情報は7月1日以降に掲載します。
製造(船舶港湾)
U.S. 2024年新卒入社 機械制御科卒業
船舶港湾機器の“組立”を行っています。担当製品はオートパイロットで、オートパイロットのPR -9000という製品のユニットを組み立てています。最近は生産台数が増えており、1日で4隻分のユニットを作っています。なかなか終わらない時もありますが、生産台数をこなせた時は、「やっと終わった!」と達成感とやりがいを感じます。 今後は先輩たちの仕事を自分ができるように努めていきたいです。また、今年できた後輩の質問にもきちんと答えられる先輩になりたいと思っています
東京計器は休みが多いことが特徴です。また、個人的に魅力だと感じたのは、海がない栃木県でも船に関連した仕事ができるということでした。
製造(印刷検査)
R.K. 2020年新卒入社 電子機械科卒業
検査機器の“生産”を行っています。担当製品は主にP-CAP V6という印刷品質検査装置で、ターミナルユニットの組立作業をしています。お客様によって仕様が変わることやどうしても短納期で対応して欲しいという依頼もあり、苦労する時もありましたが、お客様に合わせた対応ができること、ひとつの製品を最初から最後まで組み立てられることに達成感を感じます。
東京計器は休みが長く、有給M休暇も取りやすい会社です。旅行が好きなので、東京計器を就職先として決めた理由のひとつにもなりました。入社してから、社内の教育制度を使って資格の勉強・取得もしており、業務でも活かせています。
検査(船舶港湾)
R.A. 2024年新卒入社 電気科卒業
船舶港湾機器の“製品検査”を行っています。担当製品はジャイロコンパスで、ジャイロコンパスとジャイロコンパスを操作するユニットを検査しています。検査はお客様に届く前の最後の工程ですので、その分、責任感も大きいです。緊張する時もありますが、自分が検査したものをお客様が使うと考えると喜びとやりがいを感じます。 入社してからは検査内容を覚えながら、効率よく作業を進められるように努めてきました。たくさんの工程があるので最初は苦労しましたが、職場には優しい人ばかりで、周りに支えられながら頑張ることができました。今後は後輩も入ってくると思うので、「この人に聞けば大丈夫」と頼ってもらえる先輩になりたいです。
東京計器は長い休みが多く、有給休暇も取りやすい会社だと思います。また、電気科で学んできたことを活かせていると実感します。
N.S. 2024年新卒入社 食品化学科卒業
船舶港湾事業の製品の検査を担当しています。食品化学科出身ということもあり、まだまだ電気について分からないことが多いですが、先輩社員や指導員のサポートもあり、安心して業務に臨むことが出来ています。 製品の検査業務以外では、申請書や請求書などの書類作成や、表計算ソフトを使った台帳管理などの事務作業も担当しています。外部機関や社内他部署の担当者からの問い合わせに対応する必要があり大変でしたが、自分の仕事に対して周囲から感謝されることも多く、やりがいを感じています。
社員同士がしっかりとコミュニケーションをとっており、社内の雰囲気の良さを感じました。また、土日休みで、休日日数も多いことから、プライベートとの両立もしやすく、働きやすさを感じています。
事務
M.S. 2024年新卒入社 商業科卒業
“工場管理”として、主に工場内の総務の仕事を担当しています。 総務の仕事は多岐にわたり、来客の受付や電話応対、外部からの問い合わせ対応や経理業務などを担当しています。業務の幅が広く、覚えることが多いことや、経理業務ではお金を扱うため丁寧に対応する必要があることなど、大変なこともありますが、来客の受付をしているときに笑顔を褒められることもあり、やりがいを感じることも多いです。今後は「この人に聞けば分かる」と周囲に思ってもらえるような、誰からも頼られる存在を目指していきたいです。
一緒に働く社員の人柄や社内の雰囲気が良く、居心地良く働ける会社だと感じています。また、休日日数も多いため、プライベートとの両立もしやすいです。
佐野工場は油圧制御事業に特化した、専門性の高い工場。設計開発から加工・組立・検査までを一挙に担い、油圧システムに使用するポンプ・バルブなどを製造しています。
佐野工場から車で15分の距離にある田沼工場。一部のバルブはここで製造しています。 大型油圧システムを手掛けるグループ会社「東京計器パワーシステム(株)」があり、田沼工場で製造したバルブを卸すほか、技術的な交流も行われています。
佐野工場 〒327-0816 栃木県佐野市栄町1-1
※佐野駅から車で10分
田沼工場 〒327-0311 栃木県佐野市多田町168
※田沼駅から車で7分
大型の生産機械が稼働する 圧巻の工場設備
大型の生産機械を導入し、油圧機器の構成品を工作機械で加工しています。数値制御旋盤や研磨機など、さまざまな生産設備を使用してお客様のニーズに合う製品へ仕上げます。
生産状況をモニタリングし、 工場内の稼働率を把握
加工機の状況を監視することで、自動運転している機械の異常をいち早く察知できるほか、各機械の稼働率向上も実現。管理のデジタル化によってアクシデントを回避し、より効率性を高めています。
製造オペレーター/加工(油圧制御)
S.U. 2024年新卒入社 情報制御科卒業
汎用旋盤やNC旋盤で部品加工を行っています。配属後、汎用旋盤について座学で学んだ後、実際に手を動かして練習をしました。先輩から「技能検定を受けてみたら?」と声がかかったタイミングで受検したところ、丁寧な指導と努力したことで一発合格することができました。仕事での作業や検定合格は、高校での週4時間の実習が役立っていると感じます。 入社して1年ほど経った現在は、NC旋盤の担当になり、新たな加工の技能を習得中です。
溶接などを行う祖父の姿にあこがれて工業高校に入学、将来は旋盤や溶接の仕事に就きたいと思っていました。私の職場には様々な工作機械があり、まさに“加工”ができる私が理想としていた会社です。丁寧に指導してくださる先輩がいることや、様々な機械を扱えることが魅力です。モノづくりが好き、加工実習などで“加工”が楽しいと思える方におすすめです。
組立(油圧制御)
Y.T. 2023年新卒入社 電気システム科卒業
入社後は製品の組み立てを担当していましたが、今年度から塗装を担当しています。1日に塗装する台数はおおよそ50台。もともと手先は器用な方で、先輩の作業、動作を覚えて実際に作業をすることにより徐々にスキルアップしていきました。 手の動きがゆっくりになってしまうと、塗料が垂れ、製品として出荷できなくなるため、集中力も必要です。大変ですが、楽しさも感じながら仕事をしています。
就活では“ものづくり”ができることを軸に企業を探しました。先生が紹介してくれた数社の中から東京計器を選んだのは、まさにものづくりを行う“組み立て”の募集があったからです。 現在は同ラインの塗装業務が主担当になりましたが、いずれにせよ、仕事の内容は単純作業・流れ作業ではなく、多能工でさまざまな作業・工程を担当することになります。飽きがこず、楽しみながら、スキルアップもできる環境です。
那須工場は、東京ドーム約2.4個分の広さを誇る東京計器最大の工場。防衛製品の開発・生産を基点に、そこで培った独自の先端技術を計測事業、慣性センサ事業、情報通信事業、RF機器事業、海上交通事業の製品製造に展開しています。
〒325-0001 栃木県那須郡那須町大字高久甲3-1
※黒磯駅から車で7分 ※那須塩原駅から車で15分
国内最大級の実流量校正設備
水の流れる量を計測する「流量計」が、正しく測定できているか校正(確認)するための試験設備です。 高さ25mの高架水槽や大小複数の試験ラインを、コントロールルームから制御し、さまざまな要望に沿った試験が可能となっています。
宇宙事業に向けての取り組み
人工衛星に搭載するマイクロ波応用機器の製造や、小型衛星の組立を担う宇宙棟を2023年に建設。民間企業が次々に参入する宇宙産業へ東京計器も進出しています。
省資源・省エネルギーへの取り組み
那須岳の豊かな自然に囲まれている那須工場。環境保全にも積極的に取り組んでおり、空調設備の省エネ化や、太陽光発電による再生可能エネルギーの利用を実施しています。
製造(防衛)
H.N. 2024年新卒入社 機械科卒業
防衛事業の製品である、レーダー警戒装置の製造と修理を担当しています。製品の組み立てや調整試験など、様々な作業をすることが出来る点にやりがいを感じています。防衛事業は機密情報を扱うため、漏洩しないよう注意して業務に臨んでいます。入社時は分からないことや覚えることが多く大変でしたが、先輩社員のサポートもあり問題なく取り組むことが出来ています。また、高校で取得した「機械製図検定」などの資格も、仕事で図面を確認する際に役立っています。今後は、「電子機器組立て技能士2級」の取得を目指すほか、どんな仕事でも柔軟に対応できるようになりたいです。
業務の習得や資格試験の受検のとき、先輩社員が率先してサポートしてくれるため、安心して働くことが出来ます!
R.A. 2024年新卒入社 食品化学科卒業
防衛事業の製品であり、艦艇に搭載される“航海信号連接盤”の組み立て業務を担当しています。また、納品のため造船所に出張する機会もあります。自分で組み立てた製品が、実際に造船所内で艦艇に設置されるのを見たとき、納期通りに納めることが出来た達成感や、日本の防衛に関わっているという責任感を味わうことが出来ます。食品化学科出身ということもあり、知識ゼロからのスタートでしたが、先輩社員にフォローしてもらいながら製品や技術について勉強しています。今後は業務の幅を広げていき、所属している部署の仕事を幅広く対応できる人になりたいです。
ニッチで専門的な製品を扱う東京計器ですが、学校で専門知識を習得していなくても、入社後の研修やOJTを通して1から製品や業務について学ぶことができます。未経験の方でも安心して働くことが出来る環境です!
T.T. 2024年新卒入社 電気情報科卒業
防衛事業の製品であり、艦艇に搭載される慣性航法装置の組み立てを担当しています。慣性航法装置とは、GPSが届かない海中を航行する潜水艦で方位や速度を計測する装置です。製品の設置のため造船所に出張することがあり、自分が組み立てた製品が艦艇に設置されているのを見たとき、自身の担当している製品の重要さを実感することが出来ます。 高校で取得した「電子機器組立て技能士3級」の資格は、実際に仕事で製品の組み立て作業をする際にとても役立っています。今後はより難易度の高い「電子機器組立て技能士2級」の取得を目指し、技術力を磨いていきたいです。
週休2日で、ワークライフバランスを両立しやすい点が魅力です。また、機械いじりが好きな人、モノ作りに興味がある人は楽しく仕事と向き合える環境だと思います。
製造(RF機器)
R.U. 2024年新卒入社 機械科卒業
人工衛星のパネルに接着する作業を担当しています。パネル自体がかなり高額なので、慎重に作業を行っています。“自分が組み立てたものがいつかは宇宙へ飛び立って活躍する”と思うと、とても楽しみでやりがいを感じます。 最初は会社のシステムや工程伝票など、分からないことばかりで大変でした。高校を卒業して初めての仕事ということもあり不安でしたが、周りの皆さんが優しく教えてくれて本当に助かりました。今後は私も後輩に何でも教えられる、頼れる先輩になりたいと考えています。
東京計器は休みが多いです。また、私が所属している課は基本的に残業がないので、自分の好きなことや趣味の時間を確保できることが魅力だと思います。
品質保証(慣性センサ・情報通信・RF機器)
S.H. 2024年新卒入社 電気情報科卒業
品質管理課に所属しています。1年目はExcelを用いて部品の寸法の測定データを分析していました。また、購買先に行って製造工程を見ながら調査を行い、相手の工場を評価する研修に参加しました。自分のレベルよりちょっと難しいような仕事ですが、だからこそやり遂げた時は大きな達成感があり、満足できます。1年目の時は、指導員の先輩社員がとても優しく、かつ仕事も早い人で強く印象に残っています。私も将来は後輩に優しく丁寧に教えられる先輩になりたいと思っています。
東京計器は大型連休があり、定期的にリフレッシュできるのが魅力です。バレーボールをやっていますが、今年のGWはバレーボールのローカル大会にも出ました。
事務(防衛)
M.M. 2024年新卒入社 食物文化科卒業
私は生産管理の仕事の中の、部品の手配業務を担当しています。製品を組み立てるうえで必要な部品を、適切なタイミングで、必要な数だけ手配することが私の役割です。部品が無ければ製品は作れないため、正確な手配と納期遵守を心掛けて業務に臨んでいます。自分が手配した部品が組み立てられていき、最終的には一つの大きな製品となる壮大さと、自身の役割の大きさを感じています。将来的には先輩社員のように、どんな部品も手配できるプロの手配師を目指したいです。
社会人になるとき、自分がちゃんとやっていけるのかどうか不安がありましたが、当社には入社後に新入社員研修があり、社会人としてのマナーや一般常識、会社に関する知識など、幅広く学ぶことが出来ました。当社では入社後の研修を通して、安心して社会人としてのスタートを切ることが出来ますので、残り少ない高校生活を楽しんでください!
加工(防衛)
S.S. 2024年新卒入社 機械科卒業
部品、材料から削り出した品物の最終工程を担当しています。表面をきれいに磨く作業がメインです。作業に使われる機械によって特徴が違いますが、思っていたよりその数が多くて最初は機械ごとの特徴を覚えることが大変でした。また、基本的に失敗しないように注意を払っていますが、ミスをしてしまい、品物をダメにしたこともありました。その時はとても落ち込みましたが、周りの皆さんが「次に起こらなければ大丈夫だよ」と励ましてくれました。私の最終的な目標は、研磨に関するすべての業務をこなせるようになることです。どの機械を触っても、スムーズに対応できる人になりたいと思っています。
東京計器は、夏休みとお盆休みが別々ということと、GWと夏休み、年末年始の休暇が一週間以上あるのが魅力的です。また、有給休暇も新入社員のうちから取得できるため、休暇制度に充実している会社だと感じています。
設備保全
M.T. 2024年新卒入社 電気情報科卒業
那須工場全体のインフラ設備を管理しています。インフラには水道・空調・電気といった要素があります。私は電気系を学んできたので、工場の電気を止めないため、ケーブルや耐用年数が過ぎた設備の更新作業に取り組んでいます。 電気や空調が「止まらないのが当たり前」と思われがちですが、工場の生産活動に影響を与えないよう、インフラを支えていることに大きなやりがいと責任を感じています。 電気の専門分野なので簡単に理解できないこともあります。また、ルーティン業務ではなく、5年に1回の作業もあります。普段は壊れないものが突然故障することもあり、臨機応変な対応が求められますね。先輩社員にはなんでも、どこのものが壊れても、すべて対応できる「設備保全のスペシャリスト」がいます。今後、自分も先輩のように「設備保全のスペシャリスト」を目指していきたいです。
東京計器の那須工場は、自然が豊かでのびのび働ける環境だと思います。また、休みが取りやすいこともあり、今回の夏休みは東京に遊びに行く予定です!
品質保証(防衛)
R.K. 2024年新卒入社 機械制御科卒業
防衛事業の製品の品質管理を担当しています。現在は指導員の先輩社員と一緒に完成した製品の検査をしているほか、工場内に製品の品質を下げてしまう要因がないか見回りを行う、“工程パトロール”を行っています。製品の出荷前に最後の検査を行う担当者として、不具合品を出さないための最後の壁であるという自覚と責任感を持って業務に臨んでいます。今後は社内検査員の認定を取得し、一人で完成検査の対応を出来るようになりたいです。また、一つ一つの作業に冷静に臨み、ミスなく丁寧に対応できる人を目指します。
当社は休日日数が多く、自分の時間を大切にしたい人におすすめです。また、仕事では手作業が多く、モノ作りが好きな方にお勧めです。
給与
月給 212,000 円 (2025年予定)
諸手当
通勤手当/時間外勤務手当/深夜勤務手当/休日勤務手当/家賃補助手当/公的資格手当/家族手当 など
昇給・賞与
【昇給】年1回(4月) 【賞与】年2回(6月・12月)
勤務時間
8:30~17:30 (休憩65分) ※一部フレックスタイム制あり ※一部シフト制あり
休日休暇
【休日】年間127日(2025年度) 完全週休2日制/祝日/年末年始休暇/ゴールデンウィーク休暇/夏季休暇/お盆休暇 【休暇】有給休暇 [初年度14日・最高20日]/一般休暇/特別年次有給休暇/リフレッシュ休暇/産前産後休暇/母性健康管理/育児休業/子の看護休暇/介護短期休暇 など
保険
雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金保険
福利厚生
家賃補助/社員食堂/通信教育援助/公的資格援助/組合健保 /共済会/財形貯蓄/持株会/葬儀共済/遺族年金/退職金 など
教育研修
新入社員研修[ビジネスマナー研修/ビジネス文書作成研修/コミュニケーション研修/エクセル研修] 公的資格援助制度/公的資格試験対策講習会 など
試用期間
入社後3か月間 試用期間中と試用期間後に待遇等の変更なし