本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全:日】ロゴ
【全:日】ヘッダートップ
採用情報
サイトマップ
【全】検索フォーム
【全:日】Languege
Language
日本語
English
中文
한국어
標準
大
お知らせ
企業情報
トップメッセージ
会社概要
役員一覧
営業拠点/グループ企業
沿革
経営理念・グループ行動指針
倫理行動基準
内部統制に係る基本方針
個人情報保護について
特定個人情報等の適正な取扱いに関する基本方針
東京計器レポート
Views No.124【簡易版】 ゲリラ豪雨の水害から地域を守れ
Views No.124【簡易版】 船の自律運航と安全航海に向けた取り組み
Views No.123【簡易版】 新型超音波レール探傷車、JR北海道で本格稼働開始
Views No.125【簡易版】 スマート農業を加速する直進自動操舵補助装置
Views No.125【簡易版】 豪雨災害から住民の命を守る。
コンプライアンス意識の徹底について
東京計器の歴史
日本の近代化の先鋒
国産化技術の拡大と自社技術の開花
ニッチトップ事業で社会課題の解決に挑む
漫画 創業者物語
GDPR プライバシーポリシー
東京計器グループ DXの取り組み
5分でわかる東京計器
製品情報
舶用機器
営業所, サービス, 海外拠点一覧
サービス体制
代行店向け情報
舶用機器 生産終了品情報
ジャイロコンパス
オートパイロット
舶用機器 主要取扱製品一覧
舶用機器 Topics
ECDISダウンロード ログイン
ECDIS ダウンロード
油圧制御
ベーンポンプ
拠点一覧
東京計器 ハイドロリックスクール(油圧講習会)
該非判定書類の発行について
集積弁
ピストンポンプ
モータ
超音波厚さ計UTM-110 ソフトウェア・取扱説明書ダウンロード
パワーコントロール機器 総合カタログ(PDF)
ハイドロリックスクール申込 | 東京計器株式会社
ハイドロリックスクール申込 | 東京計器株式会社
油圧制御 Topics|東京計器株式会社
販売代理店一覧 | 油圧制御
計測機器
拠点一覧
実流量校正設備紹介
通信制御
ソリッドステートマイクロ波発振器、RF電源
検査機器
生産終了品について
印刷・異物検査装置 インライン (グラビア印刷) 設置例
素材検査装置 M-CAP 応用例 電極材検査
鉄道保線(東京計器レールテクノ株式会社)
会社概要(東京計器レールテクノ株式会社)
建設
建設 主要取扱製品一覧
防災
【お問い合わせ】防災設備
慣性センサ
防衛
海上交通
グループ企業
東京計器レールテクノ株式会社
株式会社モコス・ジャパン
東京計器パワーシステム株式会社
会社概要(東京計器パワーシステム株式会社)
環境方針(東京計器パワーシステム株式会社)
本社工場 一貫生産のご案内
油圧システム保守・メンテナンス
東京計器アビエーション株式会社
会社案内
製品情報
採用情報
お問い合わせ
東京計器インフォメーションシステム株式会社
東京計器テクノポート株式会社
TOKYO KEIKI U.S.A.,INC.
東涇技器(上海)商貿有限公司
TOKYO KEIKI PRECISION TECHNOLOGY CO., LTD.
TOKIMEC KOREA POWER CONTROL CO., LTD.
株主・投資家情報
IRニュース
経営方針
経営による財務・経営成績の分析
中期経営方針・事業計画
IR資料室
決算短信
決算説明資料
株主通信
有価証券報告書・四半期報告書
アニュアルレポート
その他の資料
財務・業績情報
業績ハイライト
セグメント別業績
財政状況
キャッシュフローの状況
株式情報
株式基本情報
株式の状況
株主還元
株主総会
株式手続きのご案内
IRカレンダー
電子公告
株価情報(Yahoo!ファイナンス)
サステナビリティ
サステナビリティへの取り組み
環境
環境への方針・体制
気候変動への取り組み
循環型社会の実現
社会
コンプライアンス・リスクマネジメント
研究開発および品質管理の取り組み
従業員とともに
人権
労働安全衛生
社会貢献
ガバナンス
コーポレートガバナンス
コーポレートガバナンス・ガイドライン
SDGs
採用サイト
会社紹介
会社概要
事業内容
プロジェクト
SDGs
社員紹介
研究
設計開発(船舶港湾)
設計開発(計測)
設計開発(RF機器)
設計開発(防衛)
設計開発(鉄道保線)
案件別システム設計(計測)
サービス(船舶港湾)
サービス(印刷検査)
生産技術(油圧制御)
品質保証(防衛)
生産管理(油圧制御)
営業(船舶港湾)
営業(油圧制御)
営業(計測)
営業(海上交通)
働く環境
福利厚生
人材育成
ダイバーシティ
栃木で働く
募集要項
新卒採用
キャリア採用
採用メッセージ
お問い合わせ
【お問い合わせ】東京計器株式会社全般、グループ全般、ウェブサイト全般
【お問い合わせ】人事採用
【お問い合わせ】舶用機器
【お問い合わせ】舶用機器 保守・修理・部品購入
【お問い合わせ】油圧制御機器
【お問い合わせ】動的再構成プロセッサ
【お問い合わせ】計測機器
【お問い合わせ】マイクロ波デバイス、放送通信
【お問い合わせ】RFID
【お問い合わせ】印刷品質検査装置
【お問い合わせ】慣性センサ、道路、トンネル、加速度計
【お問い合わせ】海上交通
【お問い合わせ】東京計器アビエーション株式会社 全般
【お問い合わせ】(東京計器アビエーション株式会社)EMC製品
【お問い合わせ】(東京計器アビエーション)通信機器 他
東京計器インフォメーションシステム株式会社 お問い合わせ
【お問い合わせ】(東京計器レールテクノ)鉄道保線サービス 鉄道保線機器
【お問い合わせ】(東京計器パワーシステム)油圧システム、油圧ユニット
【お問い合わせ】(東京計器テクノポート)業務代行 荷造・梱包 建物保守管理
【お問い合わせ】個人情報
決算説明会申込フォーム
【お客様アンケート】舶用サービス(修理、定期整備)
東京計器インフォメーションシステム株式会社 サービス お問い合わせ
東京計器インフォメーションシステム株式会社 製品 お問い合わせ
東京計器インフォメーションシステム株式会社 個人情報 お問い合わせ
【お問い合わせ】株主総会関連
【お問い合わせ】個人情報 (東京計器アビエーション)
サイトマップ
ウェブサイトご利用規約
【全:日】メガメニュー
企業情報
トップメッセージ
会社概要
役員一覧
経営理念・グループ行動指針
営業拠点/グループ企業拠点
沿革
5分でわかる東京計器
グループ企業一覧
東京計器レポート Views (広報誌)
製品情報
舶用機器
油圧制御
計測機器
通信制御
検査機器
鉄道保線(東京計器レールテクノ(株)
)
建設
防災
慣性センサ
防衛
海上交通
電磁シールド(東京計器アビエーション(株))
システム開発・運用(東京計器インフォメーションシステム(株))
油圧ユニット・応用(東京計器パワーシステム(株))
製品検索
株主・投資家情報
IRニュース
経営方針
IR資料室
財務・業績情報
株式情報
IRカレンダー
サステナビリティ
サステナビリティへの取り組み
環境
社会
ガバナンス
SDGs
お問い合わせ
製品に関するお問い合わせ
人事採用に関するお問い合わせ
その他全般
東京計器株式会社
>
製品情報
>
舶用機器
>
マカップス 自動制御式・電気防食装置 CP-50A / CP-100A
H1
マカップス 自動制御式・電気防食装置 CP-50A / CP-100A
製品詳細
macaps_j_202206.pdf
カタログPDF
製品に関するお問い合わせ
保守・修理・部品購入はこちら
船体の腐食は気が付かぬ間に驚くほど進みます。
電気防食装置「マカップス」は自動制御方式のため、取り付け後は手間もかからず安心していられます。
船主のみなさまからも「船体の維持費が低減できる」、「稼働率が向上した」などとご好評をいただいております。
特長
1.船体維持費が低減できます
腐食による修理費はほとんど不要です。
外板、舵板の防食亜鉛がいりません。
塗装費用が大幅に低減できます。
2.船の稼働率が向上します
入渠間隔が延びます。
入渠の修理も軽くてすみ、入渠期間が短くなります。
3.入渠時期があらかじめわかります
装置の電流計によって塗装劣化などの状況がわかるため、入渠時期をあらかじめ知ることが可能です。
4.装置が簡単です
船体貫通箇所が少なくてすみます。
陽極の配置は船体後部のみでも有効です。
制御整流器は場所をとらないコンパクト設計です。
5.すぐれた防食効果を発揮します
状況に応じて(海水の温度や塩分、船速など)、最適な防食電流が自動的に調整されるため、効果的な防食がされます。
6.長寿命です
陽極は消耗しにくい<鉛・白金>で大きな電流にも強く長寿命です。
動作概要
海水中にある船の外板やプロペラなどは部分的に電位が高い部分と低い部分があり、この間に電流が流れるために腐食が生じます。マカップスはこれを防止するために、陽極をもうけ、これから海水を介して船体に電流を流すことにより、強制的に船体の各部の電位を等しくして腐食を防止します。
また、陽極からの電流を自動制御するために基準電極をもうけ、これと外板との電位差を計測します。そして、あらかじめ設定された防食電位と比較し、外部状況が変化した場合にも、陽極からは常に最適量の電流が流されるわけです。
<自動制御の例>
積荷による吃水の変化:深くなると電流を多く流す。
潮流や船速の変化:速くなると電流を多く流す。
海水の塩分の変化:うすくなると電圧を高くする。
周囲温度の変化:低くなると電圧を高くする。
装備に際して
①防食効果のおよぶ範囲
吃水線下の船体外板、ビルジキール、スタンフレーム
舵板(船体との良好な接地が必要です)
プロベラおよびプロペラ軸の触れる部分(船体との良好な接地が必要です)
②保護亜鉛の取り付け
次の場所には保護亜鉛を取り付けてください。
シーチェスト内部
プロペラ軸出口スタンチューブ(リング亜鉛)
ラダートランク内部
船内配管、冷却機、主・補機など
バウスラスターのある場合…その内部
その他、外部からみえない陰の部分
③CP-50A、CP-100A
船の種類、形状、大きさによってCP-50AおよびCP-100Aの2種類があります。
CP- 50A:500トン以下
CP-100A:500トン〜3000トン
なお、船の種類や形状によって多少変わります。その他詳細はお気軽にお問い合わせください。
戻る
※商品の仕様およびデザインは予告無く変更する場合があります。