本文へスキップします。

コンテンツ
募集職種:研究

研究

基礎研究・製品化研究

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

物理現象や制御理論のモデル化、シミュレーション技術、機械学習やAI技術に興味のある方

勤務地

本社

業務内容

東京計器が得意とするセンサ技術をベースに、今後の製品化につながる要素技術の開発を期待します。
機械学習やAI技術を組み合わせた新製品開発案件、シミュレーションを活用した設計評価、MBD(Model Based Development)等を担当していただく予定です。
新しいものへの興味や独創性、柔軟さ等を重視しますので、シミュレーションや機械学習、AI技術については未経験であっても構いません。
論文・特許調査、アイデア創出、アイデア具現化、機能試作・評価、レポート作成・発表、製品化設計、事業部門の支援等の日々の業務を通して、チームとして、研究開発を進めます。

入社後まずは、指導社員のもと研究開発の一部を担当していただきます。機械学習やAI技術など業務で必要となる技術知識の習得は、サポートします。
その後、研究開発を進める中で、アイデア創出、機能試作、分析・評価といった研究開発に必要な一連のプロセスを体得します。研究内容によっては、特許取得や学会発表の機会もあります。
将来は、その要素技術のプロフェッショナルとして社内外から相談されるレベルになることを期待します。
また、開発した要素技術を用いて、事業部門の設計開発部署にて製品開発の立ち上げを行っていただくことも可能です。

東京計器の将来のコア技術を探索・深化する役割を担う仕事です。
ご希望次第では、製品化まで携わっていただけますので、ご自身が開発した技術がかたちになり、社会に貢献する姿を実感を持って見ることができます。

MEMSセンサの研究・開発

電子/機械
先輩社員

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系






法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

授業もしくは研究活動において、測定装置等を用い、データ解析や評価等を行った経験のある方

歓迎要件

MEMS関係、センサ関係の研究経験もしくは関連授業の履修経験
運転免許

勤務地

那須工場

業務内容

新規センサを研究開発することで、事業領域の拡大に貢献していただきます。
MEMS技術を応用することで、高精度、安価、小型といった、高付加価値製品の開発を実現します。
日々の業務は、MEMSプロセス設計、製図(CAD)、関係資格取得、FEM応用設計、薄膜(半導体)技術の習得、新原理、手法の探索、各種評価実験などです。

入社後はまず、マイクロマシニング(薄膜プロセス)の習得、組立、実装、評価といった一連の業務を経験していただきます。
その後、徐々にセンサ、パッケージ、プロセス設計をお任せします。開発の成果は、特許化し、学会発表を行うこともあります。
将来的には、センサ開発のプロフェッショナルになっていただくこと、もしくは複数の開発プロジェクトをまとめる管理職になっていただくことを期待します。

ジャイロやロボットの技術開発

電気/電子/機械/通信/情報/物理/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系

法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

制御工学の知識を有する方
運転免許

勤務地

那須工場

業務内容

センシング・コントロール技術を駆使した新製品を提案することにより、事業の創出・拡大を目指します。
ジャイロ制御の組込開発・設計やロボット制御の組込開発・設計、画像処理による良否判定機能開発などを担当いただきます。
特にジャイロ制御については、半球共振ジャイロスコープ全体のシステム設計に携わっていただく予定です。
着想、構想設計・詳細設計、作動確認、実験、データ解析、レポート作成などの日々の業務を通して、特許取得や論文発表を指標の一つとして目指しながら、開発に取り組みます。

1年目~10年目はご自身の担当分野の業務を遂行していただきます。
5年目~10年目には、担当分野のチームリーダーをお任せします。リーダーとしてチームをまとめ、他分野のチームと調整・協議を行いながら開発をすすめます。
5年目~15年目に、担当テーマの開発における責任者となっていただきます。開発テーマに関係するメンバ全員をまとめながら、開発をすすめます。
15年目~20年目に管理職になっていただくことを期待します。管理職として部署がが担当する複数の研究開発テーマを管理し、計画・目標を達成します。
担当分野の社内エキスパートとなっていただく他、チームリーダーやテーマ責任者、管理職として開発全体のとりまとめを行えるようになっていただくことを期待します。

募集職種:設計開発

設計開発

制御系設計(船舶港湾)
機械/物理/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系


     
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

制御工学の基礎知識(授業履修レベル)

歓迎要件

実習等でのプログラミング経験(C言語等)
英語でのメールのやりとりができる方
運転免許

勤務地

矢板工場

担当製品

ジャイロコンパス・オートパイロット
製品情報はこちら

業務内容

制御系設計をご担当いただきます。
主にMATLAB、Simulinkを用いて設計や検証を進めていきます。

最初は指導社員が担当しているこれらの業務を手伝いながら、製品知識やツールの使い方を習得します。
その後、指導社員のサポートのもと、既存制御系の一部の改修・検証業務を担当して経験を積み、 さらに新製品の制御系の設計評価を一部担当するなど、対応できる範囲を広げていきます。
3~5年目頃には、製品のコアとなる制御系の設計・評価を担当いただきます。

制御技術は製品の核となる部分であり、他社に対する優位性を実現するために非常に重要です。 この分野の専門性を高め、独自の制御設計手法を確立できるような技術者をなっていただくことを期待します。
電気設計(船舶港湾)
電気/電子

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系






法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

電気回路設計の基礎知識(授業履修レベル)

歓迎要件

組み込み系マイコンの基礎知識(授業履修レベル)
実習等でのプログラミング経験(C言語等)
英語でのメールのやりとりができる方
運転免許

勤務地

矢板工場

担当製品

ジャイロコンパス・オートパイロット
製品情報はこちら

業務内容

電気回路設計をご担当いただきます。
主にデジタル回路をCADで設計していただき、評価試験まで製品開発の全工程に携わっていただきます。
担当製品については、本人の希望と適性により決定します。また、希望があれば電気系以外の設計開発にも携わっていただけます。

1年目は、演習問題の設計に取り組んでいただきながら、CADの使い方や設計方法について習得していただきます。
以降はOJTで、一製品の一部分、一ユニットの設計を担当していただき、次第に大きなものの設計を任せていきます。
5年目に、より広く深い知識が要求される維持設計をも任せられることを期待します。

世界規模で24時間絶えることのない物流。その大部分を支える船の舵を取るのが東京計器の製品です。 船の安心・安全で省エネな航行だけでなく、世界物流の根幹を支える技術開発者として期待します。
機械設計(油圧制御:ポンプ製品)
機械/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系






法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

機械力学の基礎知識(履修単位取得レベル)

歓迎要件

シミュレーション解析経験
プロダクトマネジメントやプロセスマネジメントに対する興味
運転免許

勤務地

佐野工場

担当製品

ポンプ製品や油圧応用機器(ガス圧縮装置)

業務内容

主に機械設計と製図作業、MATLABを用いた応力解析やシミュレーション解析を担当いただきます。
その他、実機(試作品)による製品の評価と量産設計や、販売支援ツールの作成、製品メンテナンス作業・分析、
他部署やお客様への技術支援・問合せ対応等も行います。

油圧機器は、電動化や脱炭素に向けたニーズ変化に伴い転換期を迎えています。
このような中で、東京計器では水素エネルギー市場に向けた油圧応用製品の開発なども進めています。
これまで培ってきた油圧機器のノウハウを応用し、新分野へ切り込む挑戦ができる職種です。
機械設計(油圧制御:バルブ製品)
電気/機械

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
           
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

機械力学、材料力学の基礎知識(履修単位取得レベル)

歓迎要件

電気回路・制御に対する興味
運転免許

勤務地

佐野工場

担当製品

作動油の方向・流量・圧力を制御するバルブ

業務内容

要求する油圧システムに合わせ油圧機器をモジュール化した製品の維持設計・新規開発を担当いただきます。
設計・評価から製造までのプロセスに関わることができ、営業・客先の技術的な顧客対応も行います。

入社後はまず、指導社員のもと設計業務を行い、機械製図、製品知識を習得します。 また、評価試験に携わることで油圧装置に触れながら、油圧技術の基礎を習得します。
2~3年目からは、先輩社員のフォローを受けながら製品対応を行い、顧客のニーズを把握し製品化までの流れを経験し、設計技術の向上と関係部署との関係構築を行います。
4~5年目では開発担当として製品化を推進できるよう設計技術だけでなく強度・流体・シミュレーション解析技術を習得していきます。
これらの過程で、業務に必要な各種資格(危険物乙4種、クレーン技能、油圧調整技能士等)も取得いただきます。

油圧機器は、電動化や脱炭素に向けたニーズ変化に伴い転換期を迎えています。
このような中で、東京計器では水素エネルギー市場に向けた油圧応用製品の開発なども進めています。
これまで培ってきた油圧機器のノウハウを応用し、新分野へ切り込む挑戦ができる職種です。
電気設計(油圧制御:コントローラ)
電気/電子

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系






法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

電気回路の基礎知識(履修単位取得レベル)

歓迎要件

電気回路(アナログ/デジタル)設計の経験
プログラム作成の経験
電気工事士に対する興味や知識
運転免許

勤務地

佐野工場

担当製品

油圧機器およびモータ等を制御するコントローラ

製品情報はこちら

業務内容

電気回路設計およびソフトウェア(主にファームウェア)の作成、試作および試作品の評価試験、顧客に対する技術的な質問の回答や仕様打合せなどを行います。
コントローラ製品は保守効率を向上させるため、統一製品の開発などにも取り組んでいることから、 電気回路設計においては旧製品に多いアナログ回路から入った後、デジタル回路設計も担当いただきます。
また、油圧機器やモータ、電磁アクチュエータの機械制御についても学んでいただきます。
油圧機器は機械設計が中心であるのに対し、電気・ソフト系を担うこの職種では幅広い設計技術を学ぶことができます。

設計開発(動的再構成プロセッサ)
電気/電子/通信/情報

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
 
   
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

言語問わず簡単なプログラミングができること
目安として、下記のような経験があること
・学校の実習や実験等でのプログラムの作成と動作確認の経験
・趣味等でのプログラムやスクリプト、バッチファイルの作成経験(数行程度で可)

歓迎要件

電気回路、またはデジタル回路の基礎知識(授業履修レベル)
画像処理、AIに関する興味

勤務地

本社

担当製品

DAPDNA
製品情報はこちら
1つのチップ上で複数の回路に瞬時に書き換え可能な、動的再構成という機能を持つ半導体チップです。
いくつもの複雑な演算処理を単一のチップで行ことができ、複雑な画像処理などに向いています。

業務内容

動的再構成プロセッサのファームウェア開発、画像処理ソフトウェア開発、基盤回路設計、FPGA向けRTL設計をご担当いただきます。
当社の印刷検査装置などの画像処理を担っている製品ですが、今後の展開として撮影した画像をAIによって解析する手法の 検討を進めているため、こういった新分野の開発にも関わることができます。

入社後まず1年目は、業務の基礎知識(製品情報、画像処理など)の習得、小規模モジュールのソフトウェア開発、テストベンチ開発などを行います。
2年目はさらに、統合(結合)テスト実施、システム開発の部分担当、プレゼン対応などを担当いただきます。
3年には、デジタル回路の基礎知識を習得し、基板回路設計、RTL設計、ファームウェア開発などを担当いただきます。
電気設計(計測)
電気/電子/機械/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
   
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

アナログ回路、デジタル回路、電磁波工学の基礎知識を有していること(授業レベルで可)

歓迎要件

なし

勤務地

本社

担当製品

電波レベル計
製品情報はこちら

業務内容

製品開発および維持設計業務において電気回路設計、試作および動作検証といった業務をご担当いただきます。
その他、既存製品の維持設計や、社内外からの技術的な問い合わせへの対応(客先対応含む)。
担当領域はデジタル回路およびアナログ回路領域ですが、ご希望によってはマイクロ波回路に関わっていただくことも可能です。

1年目は指導員の実験業務等開発業務を手伝いながら、製品知識や電気回路設計と共に各業務の進め方を習得していただきます。
2年目からは指導員のサポートを受けながら、製品開発及び維持設計において社内他部署との連携を含めた業務を行っていただきます。
3年目には、自ら設計/評価/改良を進め、製品開発及び維持設計における責任ある業務を徐々に担当していただきます。
その後は複数製品を担当し、電波レベル計開発におけるアナログ、デジタルいずれの開発業務にも対応できるよう、成長していただきます。

計測事業の製品は、官民問わずに需要があり、災害の監視と資源の管理に貢献する製品です。
キーポイントは製品の核となる部分を自社で内製していること。お客様のニーズにお答えする製品開発が可能です。
また、担当できる領域が広く、仕様検討から設計、試作、評価まで一貫して担当することができます。 「自分で設計した製品がリリースされるまで見届けたい」「一部だけでなく製品全体を見ながら開発したい」そういった方におすすめです。

ソフトウェア設計(印刷検査)
電気/電子/機械/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系


法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

言語問わずプログラムを書いたことがあること(授業レベル)
運転免許

歓迎要件

画像処理への関心

勤務地

本社

担当製品

印刷検査事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

設計開発業務にソフトウェア担当として携わっていただきます。
ソフトウェア担当としてのキャリアだけでなく、機械設計や画像処理ボード設計、AIなど、ご興味に応じたキャリア形成が可能です。

1年目はデモ機で製品知識を習得しつつ、指導社員と共に設計業務を行い、プログラミングや画像処理技術について学びます。
2年目からは、指導社員のサポートを前提にソフトウェアの作製と動作テストを行いつつ、技術者として製品をPRできるよう製品・市場に関する知識を習得していただきます。
3年目には、マルチスキルを目指し、AIを用いた画像処理技術を習得していただきます。また機能開発や機能追加など、高度な業務を担当できるようになっていただきます。

エンドユーザーと近い距離でものづくりを行う印刷検査事業の製品。ニーズに応える製品開発で顧客の期待に応えています。
コア部分には、画像認識の技術やエッジAI技術に応用可能なICチップを応用している製品です。今後の社会において欠かせない画像認識やAIといった先端技術。これらにご興味をお持ちの方には、積極的に関わっていただく機会を提供することが可能です。

ソフトウェア設計(防衛:レーダー警戒装置等)
電気/電子/機械/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
   
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

システム工学/プログラミング/アルゴリズムの履修経験
運転免許

勤務地

本社

担当製品

レーダー警戒装置等の電子戦関連機器

業務内容

新規開発製品のソフトウェア設計およびシステム設計をご担当いただきます。
将来的には制御する対象であるハード(機構/回路)も設計できるようになっていただくことを期待します。

1年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、製品知識やソフトウェア設計を習得します。
2年目以降に、担当製品を持っていただき、ソフトウェア開発者としてご活躍いただきます。
3年目~5年目には、お客様との打ち合わせなどの対応を技術担当者としては1人でお任せできるようになります。なお、大きな案件の場合は、技術担当者複数名で対応します。
その後、経験を積んでいただき、ソフトウェアの設計・開発だけでなく、システムの設計をお任せしていきます。
業務を通して、高速デジタル信号処理技術に関するスキルを身につけていただくことができます。

防衛事業は、エンドユーザーが自衛隊に限られる特殊な事業です。また、多くの製品で一技術者が、仕様を検討するところから設計、生産、設置、メンテナンスまで関わることができます。
そのため、”どのように使ってもらいたいか”を具現化することができる一方で、自身が設計したものが”どのように使われているか”までわかります。
絶対とも言うべき高い信頼性が求められる防衛機器。そのニーズや寄せられる信頼にお応えしながら、日本の安心・安全を支える技術開発者になることを期待します。
絶対とも言うべき高い信頼性が求められる防衛機器。そのニーズや寄せられる信頼にお応えしながら、日本の安心・安全を支える技術開発者を期待します。
機械設計(防衛:レーダー警戒装置等)
電気/電子/機械/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
   
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

機械力学/材料力学/熱力学の履修経験
運転免許

勤務地

本社

担当製品

レーダー警戒装置等の電子戦関連機器
製品情報はこちら

業務内容

新規開発製品の機械設計およびシステム設計をご担当いただきます。
航空機搭載製品の筐体設計では、制約が多いため、力学を総合的に発揮していただく必要があります。各種解析ツールや、2DCAD、3DCAD用いて設計していただきます。
将来的な担当の専門分野については、ご本人の希望を踏まえて、ソフトウェア設計などにも挑戦していただけます。

1年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、製品知識や力学についての知識、機械設計を習得します。
2年目以降に、担当製品を持っていただき、機械設計者としてご活躍いただきます。
3年目~5年目には、お客様との打ち合わせなどの対応を技術担当者としては1人でお任せできるようになります。なお、大きな案件の場合は、技術担当者複数名で対応します。
その後、経験を積んでいただき、機械設計だけでなく、システムの設計をお任せしていきます。
業務を通して、高速デジタル信号処理技術に関するスキルを身につけていただくことができます。

防衛事業は、エンドユーザーが自衛隊に限られる特殊な事業です。また、多くの製品で一技術者が、仕様を検討するところから設計、生産、設置、メンテナンスまで関わることができます。
そのため、”どのように使ってもらいたいか”を具現化することができる一方で、自身が設計したものが”どのように使われているか”までわかります。
絶対とも言うべき高い信頼性が求められる防衛機器。そのニーズや寄せられる信頼にお応えしながら、日本の安心・安全を支える技術開発者になることを期待します。
機構設計(海上交通)
機械

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系





   
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

材料力学/熱力学などの履修経験
運転免許

勤務地

那須工場

担当製品

海上交通事業の製品

業務内容

板金部分の適切な材料や形状を検討、設計する筐体設計だけでなく、その中に基板や電源をどう配置、設置するのかという機構設計をご担当いただきます。
電源などが折り重なる部分では熱力学を、回転するアンテナ部分では空気力学を発揮していただく必要があり、各種解析ツールや、2DCAD、3DCAD用いて設計していただきます。
また、設計業務だけでなく、お客様との仕様調整から製品の設置・調整までご担当いただきます。

1年目はまず、製品知識やCADの使い方、力学についての知識などを習得します。その後、指導社員の設計業務を手伝いながら、機構設計を習得します。
3年目を目標に、ひとりで担当業務を遂行できるようになっていただいたうえで、プロジェクトの管理ができるようになっていただくことを期待します。
主任やリーダーなど責任のあるポジションをお任せできるようになると、仕事の内容としても徐々にマネジメントの要素が強くなっていきます。その後は、マネージメント系にシフトすることも、技術者としてスペシャリストになっていただくことも可能です。

24時間365日絶えることなく稼働し、安全な船舶交通を支える海上交通事業。
製品の故障が少ないことはもちろん、整備性についても高いものが求められ、それを設計するのが本職種の仕事です。また、技術者としてコストダウンにも貢献できるのが、機構設計です。

ソフトウェア設計(情報通信)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

言語問わずプログラミングの基礎的な経験

歓迎要件

電子回路設計/制御技術/マイクロ波技術の履修経験

勤務地

本社または那須工場

担当製品

通信制御事業の製品全般

 

業務内容

製品のソフトウェア設計、製品評価用ソフトウェアの設計、製作を担当いただきます。
製品開発にあたっては、量産品の維持設計等もありますが、顧客の細かな要望を伺って、カスタマイズや仕様調整を行うケースも多く発生します。お客様との打合せにも同席いただきながら、1点ものの製品開発にも携わっていただきます。

1年目~3年目に、指導社員の設計業務を手伝う中で、製品の動作原理を理解しながら、ソフトウェア設計を習得します。
4年目~5年目には、周辺機器の動作から、システム全体の機能を理解できるようになります。ソフトウェア設計だけでなく、お客様との仕様調整からシステム設計まで製品開発の全体をお任せできるようになっていただくことを期待します。
その後は、ソフトウェアエンジニアとして経験を積んで、スペシャリストになっていただきます。
業務を通して、単純なプログラミング技術だけでなく、製品の要素を細分化して全体を組み立てるシステムの構築スキルを身につけていただくことができます。

ブレない、途切れない、衛星通信を確立し、TV中継や官公庁の映像中継システムの質を支える情報通信事業。
災害時の迅速で正確な情報収集や日本の安全保障を支える製品、その主となるソフトウェアを担当いただき、スペシャリストとしてご活躍いただくことを期待します。

ソフトウェア設計(RF機器)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

言語問わずプログラミングの基礎的な経験

歓迎要件

電気・電子回路設計/電気・電子回路工作

勤務地

本社または那須工場

担当製品

半導体製造装置向け製品

 

業務内容

主にソフトウェア設計をご担当いただきます。
将来的には制御する対象である回路も設計できるようになっていただくことを期待します。

1年目~3年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、また、テキストを用いながら、ソフトウェア設計、回路設計、熱設計、信頼性設計を習得します。
その後は担当製品を持っていただき、ソフトウェア設計者としてご活躍いただきます。
同時に、3年目を目標に、お客様との打ち合わせなどの対応をお任せします。
5年目を目標に、担当製品の設計・開発を主導できるようになっていただきます。 その後、経験を積んでいただき、機械設計だけでなく、システムの設計をお任せしていきます。

東京計器ビジョン2030の強化事業でもある、半導体市場向け製品。
次世代の半導体の微細化と製造を支える製品の、ソフトウェア設計、システム設計を通してIoTの普及に貢献する技術開発者になることを期待します。

電気設計(RF機器)

電気/電子/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系



法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

電気回路設計/電子回路設計の基礎的な経験(アナログ、デジタル問わず)

歓迎要件

電気・電子回路工作の経験
言語問わずプログラミングの基礎的な経験

勤務地

本社または那須工場

担当製品

半導体製造装置向け製品または宇宙関連製品

 

業務内容

主に、電源回路、制御回路、高周波回路等全般の電気・電子回路設計をご担当いただきます。
将来的には設計いただいた回路を制御するソフトウェアの設計もお任せできるようになっていただくことを期待します。

1年目~3年目は指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、また、テキストを用いながら、回路設計、熱設計、信頼性設計を習得します。
その後は担当製品を持っていただき、電気・電子回路設計者としてご活躍いただきます。
同時に、3年目を目標に、お客様との打ち合わせなどの対応をお任せしていきます。
5年目を目標に、担当製品の設計・開発を主導できるようになっていただきます。

東京計器ビジョン2030の強化事業でもある、半導体市場向け製品。また、東京計器ビジョン2030で新たな成長ドライバーとして期待されている宇宙事業の製品。
次世代の半導体の微細化と製造を支える製品や、世界的に市場規模が拡大している宇宙産業で活躍する製品の電気・電子回路設計を通して、IoTの普及および安全な社会の実現に貢献する技術開発者になることを期待します。

ソフトウェア設計(鉄道保線)

電気/電子/通信/情報/物理

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系



法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

運転免許

歓迎要件

言語問わず、ソフトウェア記述経験

勤務地

本社

担当製品

鉄道保線事業の製品

業務内容

新規開発品のソフトウェア開発および既存製品に実装するソフトウェアのお客様毎のカスタマイズ設計をご担当いただきます。

1年目~2年目は、指導社員の設計業務や実験業務を手伝いながら、製品知識や動作原理、ソフトウェア設計を習得します。毎年、外部から講師を招いての講習会も実施しており、参加いただく予定です。
3年目を目標に、リーダークラスの社員に同行して、お客様との仕様打ち合わせにも参加してもらいます。その後、徐々に担当製品についての仕様確定にも関わっていただき、最終的には営業に同行して、仕様打ち合わせを担当いただきます。

雇用形態

東京計器グループの東京計器レールテクノ(株)に出向となります。
出向とは、東京計器(株)に在籍のまま、出向先(ここでは東京計器レールテクノ(株))の業務に従事することをいいます。
雇用条件や人事考課は、東京計器(株)のものが適用されます。

募集職種:案件別システム設計、サービス技術

案件別システム設計

案件別システム設計 (船舶港湾)

電気/電子

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
           
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

電気回路設計の基礎知識(授業履修レベル)
運転免許

歓迎要件

英語でのメールのやりとりができる方

勤務地

矢板工場

担当製品

ジャイロコンパス、オートパイロット
製品情報はこちら

業務内容

航海機器は、目的や用途に応じて様々な自社/他社製品およびシステムと連動しながら動作します。例えばオートパイロットは、船を実際に制御するための舵や、方位を知るためのジャイロコンパス等と連動しながら船を制御します。
舵の大きさや、その制御方法は船によって様々です。こういった、船ごとに異なる仕様に合わせて自社製品をアレンジしたり他社製品と連動させたりしながら、航海システムを構築し図面化するのが担当業務です。

お客様から個別の船に対するカスタマイズの依頼があった際に、要望をヒアリングし最適なシステム構成を検討します。
その過程では設計部門と連携することはもちろんですが、更に自社製品だけでない広い視点でのシステムを考える必要があります。

世界規模で24時間絶えることのない物流。その大部分を支える船の舵を取るのが東京計器の製品です。
用途や航路によって様々に要求されるシステムを具現化することで、世界中の船舶の安全航海に貢献できる仕事です。

案件別システム設計(油圧制御:油圧システム)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

設計・製図に対する意欲をお持ちの方

歓迎要件

設計・製図・電気回路設計のいずれかの経験(授業レベルで構いません)
3DCADの操作経験(授業レベルで構いません)

勤務地

田沼事業所

担当製品

油圧応用システム、水素システム機器

製品情報はこちら

業務内容

油圧応用システムの案件別システム設計、および製品開発をご担当いただきます。
油圧応用システムは、いわばモノを動かす駆動部分。動かす対象や動かし方、範囲によって、オーダーメイドの1品モノを組み上げるニーズがあります。
「水素を圧縮したい」「金属のシャフトを出し入れしたい」「生産ラインで重量物を動かしたい」など、お客様が行いたいことは様々。大きな力を生み出せる油圧の技術を用いて、そのニーズに応える仕事です。

現地を訪問したり、営業と連携を取りながら様々なユニットを組み合わせてシステムを構築、CADで図面化し、生産現場にイメージを伝えます。

現場での動作確認など、設計したシステムが役立つ場面に立ち会う機会にも恵まれますので、機械メーカーの装置に技術者として携わるやりがいを、ダイレクトに感じることができますよ。
生産現場がすぐそばにあるので、自分が設計したシステムが組み上がっていく様子を間近で見られるのも醍醐味です。
モノづくりに興味がある方が活躍する職場です。

雇用形態

東京計器グループの東京計器パワーシステム(株)に出向となります。
出向とは、東京計器(株)に在籍のまま、出向先(ここでは東京計器パワーシステム(株))の業務に従事することをいいます。
雇用条件や人事考課は、東京計器(株)のものが適用されます。

サービス技術

サービス技術 (計測)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
 
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

運転免許
高所や地下ピット内等での作業を伴うため、高所・閉所恐怖症ではないこと

歓迎要件

電気工事士免許

勤務地

本社

担当製品

計測事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

点検・据付・調整・修理を担当していただきます。

まずは座学で製品や現場の環境を学び、社内で実機を使用しての学習を経て、徐々に現場での作業に同行していきます。
1~2年目は先輩社員に同行しつつ、点検などできる業務を増やしていただきます。
同時に電気工事系等の資格取得に向けて勉強していき、3年目までに修理対応の補助ができるレベルを目指します。
その後は点検の責任者→設置工事の担当者→工事の責任者とステップアップしていきます。

顧客と直接接し、社内他部署やサービス部署の仲間とも連携して業務を進める業務です。
必要資格取得後には元請工事の配置技術者も担当できるようになり、大規模な案件を取りまとめる立場を務めることも。
サービス技能とコミュニケーション能力、双方を兼ね備えた人材へ成長していきます。

施工管理(消火設備)

全学部全学科

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

なし

歓迎要件

運転免許

勤務地

本社

担当製品

ガス系消火設備
製品情報はこちら

業務内容

ガス系消火設備機器設置現場での施工管理をご担当いただきます。
施工管理とは、
・設置工事現場の工程の管理
・協力業者への施工指導
・官庁への届出書類の作成と提出
・ガス系消火設備を設置した後に、制御盤を設定したり、スピーカーが機能するかどうか確認したりする試験調整
・消防検査の立会
・取り扱い説明
など、ガス系消火設備の設置からユーザーへ引き渡すまでの期間、多岐にわたる工程をお任せします。
将来的には、同事業の他職種にローテーションしていただき、経験を積んでいただくことも、施工管理のスペシャリストになっていただくことも可能です。

1年目~2年目はまず、指導社員に同行して、施工管理業務を手伝いながら、国家資格「第3類 消防設備士」の取得を目指していただきます。
資格取得にあたっては、部署で実施する消防法や消防設備についての説明(研修)を受けていただきながら、テキストを使って勉強していただきます。
資格取得後はひとりで案件を担当いただき、施工管理者としてご活躍いただきます。
3年目~4年目には、駐車場物件だけでなく、工場やプラント、電気室やサーバー室などの物件での施工管理業務を習得していただきます。
5年目を目標に指導社員の立場となり、後輩のサポートをお任せします。また、大規模な案件をご担当いただき、より多数の関係者を巻き込んだ案件に対応できるようになることを期待します。

立体駐車場や美術館など、普段歩いている街の中の建物ができあがっていく姿を間近で見れ、その建物の万が一の火災に備え、人命や財産を守る仕事です。
社会的責任はもちろん大きいですが、ガス系消火設備の設置にあたっては、さまざまなプロフェッショナルたちの力を借りて、工事を進めていきます。ガス系消火設備メーカーの施工管理者として、消防設備士として、何人もの人を巻き込み、動かして、安心・安全な社会環境づくりを実現していただくことを期待します。

募集職種:生産技術

生産技術

生産技術 (船舶港湾)
電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

Excelの基本操作ができること

歓迎要件

運転免許

勤務地

矢板工場

担当製品

船舶港湾事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

組立作業指導票作成、治工具・試験機の設計及び作製組立支援を行ったり、生産体制効率化のための作業分析・作業改善・自動化機器の設計・作製(ソフト設計含む)や、生産工程の問題(不具合等)解決を行います。
加えて、生産ラインの設計・構築、サプライヤー(仕入先)への教育及び問題(不具合等)解決、品質管理等の支援も担当します。

入社後1年目は製造・検査の各現場で実習を行いながら、製品知識・モノづくりの流れを学んでいただくとともに、作業指導票の作成、治具・試験機・設備の設計に必要なCAD(SolidWorks、XVL)の操作を身につけていただきます。
2年目にはサプライヤーへ訪問し、社外で行われているモノづくりを学んでいただきます。
その上で、1年目に身につけたスキルで製品の試作・評価(開発やコストダウン)の支援、治具・試験器の設計・組立支援に取り組みます。
さらに3~4年目には機械設計・アナログ回路設計を身につけ治具・試験機の仕様検討から設計までを担当できるようになっていただきます。
おおむね5年目には、生産ラインの設計・構築に主担当として携わっていただく事や、サプライヤーの教育等を担当いただく予定です。

製品ごとに最適な治工具や試験機を導入するため、その検討に際しては制約なく様々な機能を試すことが求められます。したがって、決まったことを行うだけではなく、新しいことに取り組むのが姿勢が重要な職種です。
生産技術 (油圧制御:油圧機器)
電気/機械

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
           
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

特になし

歓迎要件

生産工学の履修経験
運転免許

勤務地

佐野工場

担当製品

業務内容

油圧機器のQCD向上を支援や、新規製品の生産準備をご担当いただきます。
具体的には、3D CAD(SOLIDWORKS)を用いた加工治具設計や、機械加工プログラムの作成及びデバッグ、生産設備の導入等を行います。

入社後1年目は、加工現場での実習により、加工の基礎、作業方法、図面の見方、NCプログラムを理解します。
2年目は、OJTにより三次元CADを用いた部品加工用の治具設計、作業指導票作製、NCプログラム作成・デバッグ、測定方法を習得します。
3年目以降は、生産技術業務知識の向上を図り、作業改善、工程設計、生産設備導入、新製品の立ち上げを担っていただきます。
特に、業務に習熟してからは新規加工技術の導入にも積極的に取り組んでいただくことを期待します。
生産技術 (防衛)
電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
 



必須要件

運転免許

歓迎要件

モノの設計や工作機械を使っての加工の経験
モノづくりの工程を考えたことがある方

勤務地

那須工場

担当製品

防衛事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

機械加工品の加工工程設計や製品の組立工程設計、試験装置や治工具の設計をご担当いただきます。
設計開発部門の製品図面の出図を受け、どのように、どの順番で加工・組立を行うか、試験を行うかを検討し、工程を設計し、作業手順(マニュアル)を作成します。
加工・組立で実際に用いる治工具の設計と製作、試験装置の設計は、CADを用いた図面設計や、装置を動作させるためのソフトウェアの設計、製品と接続するインターフェース部分(ケーブル等)やインジケーターの設計を行います。
その他には、既存製品の維持設計業務(構成部品の代替検討など)やメッキ作業などの表面処理にも携わっていただきます。

1年目はまず、部品や製品の生産工程と、そこで使われる治工具についての知識を習得していただきます。加えて、指導社員のもとで、CAD図面のトレースや、作業手順の改訂業務をご担当いただき、業務の基本的な流れを学んでいただきます。
2年目からは、既存製品の工程設計や治工具の変更、改修をお任せします。
3年目を目標に、新規製品の工程設計や治工具の新規設計、試験装置の設計をお任せできるようになることを期待します。
同時に2年目~3年目を目標に、生産技術マネジメント資格(CPE)の取得を目指していただきます。
その後、生産現場への指示や設備導入を含め、製品の品質向上や生産効率化に貢献するエンジニアを目指していただける事はもちろん、「生産現場を知っている技術者」として製品の設計開発をご担当いただく事も可能です。

多品種少量生産が特徴の防衛事業の生産ラインは、「モノ」が中心となり、そこに人が就くように設計されるのではなく、「人」が中心になってモノをつくっていくように設計されています。
工程設計では生産部門の担当者と一緒に、実際に加工し、組み立てて、試行錯誤していただきながら、”誰が担当になっても同じ品質でかつ効率的につくることができる仕組み”をつくっていただきます。
募集職種:品質保証

品質保証

品質保証(油圧制御:油圧機器)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
 
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

モノづくり(加工・成形等を行う製品)に対する興味

歓迎要件

運転免許

勤務地

佐野工場

担当製品

油圧機器
製品情報はこちら

業務内容

油圧機器製造における品質管理業務全般をご担当いただきます。
特に、販売製品の不具合対応や、計量管理、協力会社の工程審査、ISO監査統括等の社外向け対応を行います。
日々の業務としては不具合品の調査対応が6割くらいを占めており、作動試験依頼=症状の再確認や、製品の分解、図面との照合、組立を行った後、
営業に対する回答として報告書を作成します。直接顧客に出向くケースは稀です。

製造・技術・品質管理(QC)と幅広い経験と知識を必要とすることから、OJTの実施はもちろん資格取得も推進しています。主にQC検定(2級)や機械調整士などの取得を目指していただきますが、取得のサポートとして専用テキストを整備している他、勉強会等の開催もしております。

品質管理(油圧制御:油圧機器)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
 
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

モノづくり(加工・成形等を行う製品)に対する興味

歓迎要件

運転免許

勤務地

佐野工場

担当製品

油圧機器
製品情報はこちら

業務内容

油圧機器製造における品質管理業務全般をご担当いただきます。
特に、部品初期流動・受入の検査、工程監査、特殊製品の検査等、工場内向け対応を行います。
日々の業務としては受入検査が主で、ノギスによる長さ測定、硬度測定、粗さ測定や、3次元測定器にプログラミングをして寸法の自動検査等を行っています。
これらの検査を経て量産に流していいか判断をしたり、受入品の不具合があった際の工程監査・指導を行います。
また、工程監査としては場内パトロールとして、定期的に各現場を回りQMSに基づいた助言等も行います。

製造・技術・品質管理(QC)と幅広い経験と知識を必要とすることから、OJTの実施はもちろん資格取得も推進しています。主にQC検定(2級)や機械調整士などの取得を目指していただきますが、取得のサポートとして専用テキストを整備している他、勉強会等の開催もしております。

品質保証(油圧制御:建機向け電子機器)

電気/電子/機械/通信/情報

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
     
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

電気回路の基礎知識(授業履修レベル)
品質工学の基礎知識(授業履修レベル)
運転免許

勤務地

矢板工場

担当製品

建機向け電子機器
製品情報はこちら

業務内容

主に設計/製品評価や不具合防止のための未然防止活動、不具合品に対する調査および顧客対応、協力会社に対する工程監査や生産指導などを行っていただきます。

1年目は生産実習を行いものづくりの流れ、基礎を習得します。
2年目は指導社員の品証業務を手伝いながら、品質管理/品質保証の基礎および、製品知識を習得します。
3年目からは指導社員のサポート体制を前提としながら、一部の製品主担当を任せ、徐々に担当製品を拡大していきます。
5年目を目途に複数製品を担当し、主要会議体の主催や顧客対応、協力会社への指導、監査など外部との折衝が行えるようになることを期待します。

不具合製品発生などの有事対応だけでなく、QCパトロール(生産現場の巡回)や、製品の開発初期段階でのアドバイス等、「品質」という視点からものづくりに関わることも実感できる職種です。

品質管理(慣性センサ・情報通信・RF機器)
電気/電子/その他理系/経済/その他文系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
         
法学 商学 経営 経済 他文系
     

必須要件

統計分析ができる方
ExcelおよびWordの基本操作ができる方

歓迎要件

信頼性工学や品質管理関連の履修経験

勤務地

那須工場

担当製品

慣性センサ事業・情報通信事業・RF機器事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

品質管理、品質マネジメントシステムの管理・統括、購買先管理をご担当いただきます。
製品の開発・設計から生産、検査までの全工程にわたって、品質を安定させるためのルールづくりとそのルールを管理する仕事です。
ISOの規程にもとづく文書管理や購買先に関する管理業務もご担当いただきます。
図面やデータを見て、歩留まりを算出したり、どう改善していくか検討・判断したりする中で、統計的な知識が求められます。

1年目はまず、品質管理や信頼性工学等の知識をテキストを用いながら習得します。その後、指導社員の品質管理業務や購買先管理業務を手伝いながら、部署の業務全体についてご理解いただきます。
3年目を目標に、営業部門や生産部門、購買先など社内外の対応を含め、おひとりで品質管理業務をご担当いただけるようになっていただくことを期待します。
将来的には、品質管理や信頼性工学のプロフェッショナルとなっていただきます。

イメージとして、デスクワークが多めになりますが、製品や生産現場を知らないと管理できない仕事です。また、業務の特性上、社内外問わず相手に対して指導的な立場になる仕事です。
慣性センサ事業・情報通信事業・RF機器事業の製品を担当する部署のため、生産工程も使用部品もさまざま。それらを品質という観点から管理し、さまざまな立場・役割の人と折衝することで、お客様からの評価に直結する製品の信頼を下支えしていただきます。
品質保証(慣性センサ・情報通信・RF機器)
電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系
         

必須要件

なし

歓迎要件

信頼性工学や品質管理関連の履修経験

勤務地

那須工場

担当製品

慣性センサ事業・情報通信事業・RF機器事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

部品や完成品の検査、不具合調査など品質を保証する業務を担当いただきます。
検査業務では、納品前の最終検査となる、生産部門で行われた検査結果のデータチェックや外観検査をお任せします。
不具合調査では、不具合原因の解析や対策を立案していただき、お客様への説明などのフロント対応も担っていただきます。
生産ライン上におけるよい/わるいの判断を行うだけでなく、そこから生産工程の改善や設計図面の改善などの提言を行うことで、品質第一を最前線で全うしていただく仕事です。

1年目はまず、品質管理や信頼性工学等の知識をテキストを用いながら習得します。その後、指導社員の検査業務や調査業務を手伝いながら、部署の業務全体についてご理解いただきます。
3年目を目標に、生産部門やお客様など社内外の対応を含め、おひとりで品質保証業務をご担当いただけるようになっていただくことを期待します。

高い品質の維持、または品質のさらなる向上、そして、不具合発生時の対応を通して、お客様からの信頼にお応えいただきます。
また、お客様に最も近い立場で、品質という視点から、ものづくりをよりよくしていただくことを期待します。
募集職種:試験分析、生産管理

試験分析

試験分析
電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系





必須要件

物理、もしくは化学の履修経験(高校レベルで可)

歓迎要件

運転免許

勤務地

矢板工場

業務内容

製品の材料(金属材料、化学物質)に関する調査・試験・分析をご担当いただきます。
各事業部門から依頼を受けて、材料の成分分析、硬さ試験、組織観察を行ったり、破損した材料に関係した不具合・故障に関して、原因および対策についての調査などを行います。
また、製品に含有する環境負荷物質管理の支援も行っており、有害物質、発がん性物質の有無の証明等を行います。
その他、分析時に使用する溶剤、薬品類の保管・管理業務等にも対応しています。
製品・材料に発生した特定の事象について、様々な分析を行うことが求められますので、使用するツールも硬さ試験機、引張試験機等、各種顕微鏡、X線分析装置、GC-MS等多岐にわたります。

1~3年目にかけて、材料分析・不具合解析・製品含有環境物質調査に関する分析手法及び分析関連機器操作を習得します。一人で一連の分析作業、判定、報告書作成ができることを目標に、分析作業の補助から始めて、各作業の流れについて習得していきます。
その合間に、必要な資格(特定化学物質作業主任者など)についても取得に取り組んでいただきます。
将来的に、各種材料の特性に対する知見を深めた上で、事業部門に対して使用する材料の提案や助言を行えるようになることを期待します。

材料分析や各種材料の比較調査によって得られた知見については、学会への論文提出などでアウトプットする事もできます。
募集職種:営業

営業

海外営業(船舶港湾)
法学/商学/経営/経済/その他文系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
               
法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

英語でのコミュニケーションを苦にしないこと

歓迎要件

中国語、もしくは韓国語スキル
運転免許

勤務地

本社

担当製品

船舶港湾事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

アジア市場(中国、韓国、台湾)の担当として、造船所等への販売を担当いただきます。
主な業務としては、日本国内で現地法人や代理店のコントロールを行っていただきます。
現地から送られてきた注文書の内容や仕様の確認を行い工場へ発注をかけたり、
納期や着金スケジュールの管理等を現地と連携しながら行います。
現地との日常的なやりとりは英語でのメールが中心となります。

世界規模で24時間絶えることのない物流。その大部分を支える船の舵を取るのが東京計器の製品です。
船の安心・安全で省エネな航行だけでなく、世界物流の根幹を支えるというダイナミックな仕事に携わることができます。
国内営業 (計測)
全学部全学科

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

運転免許

歓迎要件

なし

勤務地

本社

担当製品

計測事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

国内官需営業、または国内民需営業を担当していただきます。

1年目はまず、先輩社員に同行しての営業活動を行い営業先や製品知識、社内事務処理を習得します。
2年目からは県単位の担当エリアを持ち、指導社員のフォローを受けながら、既存顧客を中心としたエリア内の営業活動を行っていただきます。
3~4年目にかけては新規顧客への営業比率を増やし、単純な売上目標達成だけでなく市場シェア拡大を担っていただきます。
その後は指導社員の立場となり、後輩のサポート役をしながら、代理店や商社などより多数の関係者を巻き込んだ案件に対応できるよう成長していきます。

計測事業の製品は災害の監視、水資源の管理に貢献する製品です。
官公庁向けでは、上水、下水、農業用水、民間向けではプラント、食品工場、酒造メーカーなど、フィールドは多岐にわたります。
官公庁向け超音波流量計では6割のシェア、危機管理型水位計は累計2,500台超の出荷台数を誇るなど実績も充分。
営業活動を通じて安心・安全な社会を実現する、魅力的な仕事です。

国内営業(油圧制御:油圧機器・建機向け電子機器)

機械/法学/商学/経営/経済/その他文系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系







法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

運転免許

歓迎要件

なし

勤務地

大阪営業所

担当製品

油圧制御事業の製品
製品情報はこちら

業務内容

納品や引き合い対応などのルートセールス、代理店からの見積もり対応や同行拡販、新規顧客の開拓等を行います。

1年目はまず、先輩社員に同行しての営業活動を行い営業先や製品知識、社内事務処理を習得します。
2年目からは担当客先を持ち、指導社員のフォローを受けながら、既存顧客を中心とした営業活動を行います。
3年目以降からは油圧技能調整士の資格取得に取り組んでいただくことで、顧客に対してより専門的な会話ができるようになると共に、
客先での簡易的な部品交換作業などにも対応できるようになることを目指していただきます。
また、新規開拓営業においては主に新製品のリリース時に合わせて市場調査を行い、顧客リストを作成、アプローチを行います。

国内営業(油圧制御:油圧システム)

全学部全学科

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

運転免許

歓迎要件

なし

勤務地

本社

担当製品

油圧システム製品・水素システム機器
製品情報はこちら

担当製品は油圧ユニット製品です。
水力発電用ダムゲート向け、水素圧縮装置向け、工作機械向け等、フィールドは多岐にわたります。

業務内容

お客様への提案活動から仕様決定、案件によっては工事の立ち会いまでをご担当いただきます。

1年目はまず、先輩社員に同行しての営業活動を行い営業先や製品知識、社内事務処理を習得します。
2年目からは担当エリアを持ち、指導社員のフォローを受けながら、既存顧客を中心としたエリア内の営業活動を行っていただきます。
3~4年目にかけては新規顧客への営業比率を増やし、単純な売上目標達成だけでなく市場シェア拡大を担っていただきます。
その後は指導社員の立場となり、後輩のサポート役をしながら大規模案件を担当し、代理店や商社などより多数の関係者を巻き込んだ案件に対応できるよう成長していきます。

お客様が現場で何を行いたいかを聞き取り、提案内容を考えていく仕事です。技術者と相談しながら、大規模なシステムの構想から受注、納品立ち会いまでを担当できる、ダイナミックな仕事です。製品にも触れることも多いため、現場志向の方に最適な業務です。

雇用形態

東京計器グループの東京計器パワーシステム(株)に出向となります。
出向とは、東京計器(株)に在籍のまま、出向先(ここでは東京計器パワーシステム(株))の業務に従事することをいいます。
雇用条件や人事考課は、東京計器(株)のものが適用されます。

募集職種:管理

管理

システム管理(油圧制御)

電気/電子/機械/通信/情報/物理/化学/その他理系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系
法学 商学 経営 経済 他文系





必須要件

なし

歓迎要件

運転免許

勤務地

佐野工場

所属事業

油圧制御
事業情報はこちら

業務内容

油圧機器の生産拠点(佐野工場、田沼工場)におけるシステムの導入や運用、各種IT機器の展開に関わる企画、運用をご担当いただきます。
工場を安定的に稼働させるためにシステムの保守運用が重要なのは当然ですが、その他に工場における原価見積や、収益性の確認などもシステム上の情報を用いて行っています。これらの業務をより正確かつ効率的に遂行するためのシステム、各種インフラの運用や導入検討などを行っていただきます。

入社後は日常業務の実施手順や事務手続、社内決裁ルート等を理解しながら、油圧制御の事業を理解していきます。
入社3年目を目途に、ハードウェア、ソフトウェア、サーバーなどのコンピュータシステム、データベース、ネットワーク、クラウドサービス、情報セキュリティなど、IT(情報技術)の基本的な知識、最新の専門知識を習得しながら、担当業務を適切に遂行する能力を養っていきます。

財務

情報/商学/経営/経済/その他文系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系







法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

簿記・会計・税務・コーポレートファイナンスなどの学習経験もしくは情報システムに関する知識

歓迎要件

なし

勤務地

本社

業務内容

支払処理、決算業務、販売管理、予算や資金の管理、財務戦略の立案等をご担当いただきます。

1年目は指導社員の業務を手伝いながら、会計財務諸表等のデータの見方からシステムの使い方、お金の流れに関する知識を習得していただきます。
また、定型的な事務作業を通じて財務業務全体の流れを把握していただきます。
2年目は、資金業務、販売会計業務、企画業務の何れかをお一人で担当します。
3年目以降は希望を伺いながら、担当業務のローテーションを行い、財務業務に習熟していただきます。
将来的には、事業部門に異動して経験を積んでいただいたり、コーポレートファイナンスや販売管理システムの運用・管理を担当する予定にしています。

サステナブルな社会の実現に貢献する会社になるべく持続的な成長を目指す、東京計器の会社の未来の土台を作る業務です。
年次に関係なく会社の経営に関わる業務にも挑戦でき、東京計器の経営を支える人材として期待します。

経理

法学/商学/経営/経済/その他文系

対象専攻

電気 電子 機械 通信 情報 物理 化学 他理系








法学 商学 経営 経済 他文系

必須要件

簿記・会計・税務・コーポレートファイナンスの学習経験をお持ちの方

歓迎要件

簿記2級以上

勤務地

本社

業務内容

伝票起票、支払処理、月次・四半期・年次決算業務等の経理業務全般をご担当いただきます。
セミナー等に参加いただきながら経理規程や会計基準についての知識を習得していただきます。
また、企業価値、資本コスト、資本効率性などの高度な経営の実践のための基礎知識を身につけていただく他、日本CFO協会のFASS検定の取得を目指していただきます。

1年目は、指導社員のもと子会社一社の経理業務を担当いただき、会計システムの使い方や月各種決算業務を習得していただきます。
2年目は、上記業務をお一人で担当いただきながら、子会社の事業計画の作成にも参画いただきます。
3年目以降は、本社の経理業務も一部担当いただきながら、希望を伺いながら、担当業務のローテーションを行います。

年次に関係なく会計システムの導入や会社の経営に関わる業務にも挑戦でき、東京計器の経営を支える人材として期待します。

募集要項以下

募集要項

給与

【高専】 月給 182,720 円
【学士】 月給 210,760 円
【修士】 月給 232,640 円
【博士】 月給 273,970 円
     (2022年実績)

諸手当

通勤手当/時間外勤務手当/深夜勤務手当/休日勤務手当/家賃補助手当/公的資格手当/家族手当 など

昇給・賞与

【昇給】年1回(4月)
【賞与】年2回(6月・12月)

勤務時間

 【本社】8:30~17:15 (休憩50分)
 【工場】8:30~17:30 (休憩65分)
 【営業所】9:00~17:45 (休憩50分) 
  ※一部フレックスタイム制あり

休日休暇

【休日】 年間128日 (2023年度)
完全週休2日制/祝日/年末年始休暇/ゴールデンウィーク休暇/夏季休暇/お盆休暇
【休暇】 有給休暇 [初年度14日・最高20日]/一般休暇/特別年次有給休暇/リフレッシュ休暇/産前産後休暇 /母性健康管理/育児休業/子の看護休暇/介護短期休暇 など

出産・育児に関する制度活用社員の声はこちら

保険

雇用保険/労災保険/健康保険/厚生年金保険

福利厚生

独身者用社宅/転勤者用社宅/家賃補助/社員食堂/通信教育援助/公的資格援助/診療所/組合健保 /共済会/財形貯蓄/持株会/葬儀共済/遺族年金/退職金 など

教育研修

新入社員研修[ビジネスマナー研修/ビジネス文書作成研修/コミュニケーション研修/工場実習/ものづくり研修/エクセル研修/営業研修/アナログ回路研修/ディジタル回路研修/マイコン研修]/4年目研修/指導員研修/プレゼン研修/法務研修/マネジメント研修/ネゴシエーション研修/管理職研修 など

試用期間

入社後3か月間
試用期間中と試用期間後に待遇等の変更なし

応募資格

求める人材像

果敢に挑戦する人 

募集対象

高専/学士/修士/博士/既卒/第二新卒
全学部・全学科
■ 2024年3月卒業/修了見込みの方
■ 卒業後3年以内の方
 

応募方法

応募方法

■ 自由応募
■ 学校推薦 (2次選考免除)

選考フロー

  1. プレエントリー
    マイナビ2024からエントリーしてください。
    URL:https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp771/outline.html
  2. 採用イベントに参加
    ご参加いただけた方に、選考をご案内します。
  3. 1次選考 : 書類選考
  4. 2次選考 : 適性検査(WEB)・SPI(WEB)・個人面接(WEB)
  5. 3次選考 : 個人面接(WEB)
  6. 人事面談(WEB)
  7. 4次選考 : 個人面接(対面もしくはWEB)

    ※選考内容、フローは予告なく変更となる可能性がありますので、予めご了承ください。

提出書類

エントリーシート、成績証明書、健康診断書
[推薦利用者]  推薦書

※応募書類は採用選考、入社手続き等で利用させていただきます。
※ご提出いただいた応募書類は返却できませんのでご了承ください。

応募書類締切日

随時

選考場所

本社 東京都大田区南蒲田2-16-46

配属の決定方法

原則として上記募集職種の中から、ご本人が希望される職種および事業と面接等で伺える適性を勘案して決定いたします。ご希望の職種・事業は、各選考ステップでお伺いします。特定の職種・事業をご希望いただいても、複数の職種・事業をご希望いただいても、どちらでも構いません。





25卒


インターンシップ

開催が決まりましたらこちらでご案内いたします。