「自然環境を保護し、限りある資源の保全に努める」ことは、当社の経営理念の一つです。
地球規模の環境保全の重要性を常に念頭に置き、すべての事業分野において環境負荷を低減する環境経営を実践することで、持続的発展が可能な社会と健全な地球環境の実現に貢献します。
環境方針
当社は、計測、認識、制御といった人間の感覚の働きをエレクトロニクス技術で製品化することで社会に貢献してきました。
その事業活動に当たっては、従来から環境に十分配慮してきましたが、地球規模での環境保全の重要性を再認識し、さらに一歩進めて、“ 豊かな自然と限りある資源を次の世代に継承する” ため、技術的、経済的に可能な限り全員参加のもと、環境の保全および改善に取り組んでいきます。
- すべての事業活動及びお客様に提供する製品の製造、使用、廃棄の各段階において環境影響を評価し、省資源、省エネルギー、廃棄物の削減、汚染の防止に努めます。
- これらの取組みに対し環境目的・目標を定め、計画-実施-チェック-アクションの管理サイクルを確立し達成します。
- 環境関連法令、条例、業界の行動規範及び地域社会との協定を遵守することはもとより、可能な限り自主的に管理基準を定め、これを維持管理します。
- すべての従業員が参加する環境マネジメントシステムを構築し、監査及び見直しを通じ、システムの継続的な改善を行います。
- 環境マネジメントシステムの理解と環境意識の高揚を図るため、すべての従業員に教育を行うとともに、関係会社、協力会社へも理解と協力を働きかけます。
- この環境方針は、社外へ公表します。
東京計器株式会社
代表取締役 社長執行役員 安藤 毅
工場の環境方針及び環境マネジメントシステム
各工場での環境方針
那須・矢板・佐野の各工場では、それぞれの製品づくりの特性や周辺環境への配慮を考慮に入れ、全社方針に基づいた独自の環境方針を策定しています。基本理念の実現のために、各工場の環境責任者が環境方針を打ち出し、ISO14001をはじめとした各種認証を積極的に取得しています。
ISO14001適合状況
事業所 |
那須工場 |
矢板工場 |
佐野工場 |
田沼事業所 |
取得年月 |
2005年12月 |
2007年1月 |
2007年4月 |
2006年11月 |
那須工場
□ 環境方針
- 那須工場は,すべての事業活動及びお客様に提供する製品の製造,使用,廃棄の各段階において環境影響を評価し,省資源,省エネルギー,廃棄物の削減,汚染の防止に努めます。
- 那須工場は,これらの取組みに対し環境目的・目標を定め,計画-実施-チェック-アクションの管理サイクルを確立し達成します。
- 那須工場は,環境関連法令,条例,業界の行動規範及び地域社会との協定を遵守することはもとより,可能な限り自主的に管理基準を定め,これを維持管理します。
- 那須工場は,すべての従業員が参加する環境マネジメントシステムを構築し,監査及び見直しを通じ,システムの継続的な改善を行います。
- 那須工場は,環境マネジメントシステムの理解と環境意識の高揚を図るため,すべての従業員に教育を行うとともに,関係会社,協力会社へも理解と協力を働きかけます。
- 那須工場は,近傍の高野川流域の環境保護に努めます。
- この環境方針は,社外へ公表します。
2022. 4 .1
東京計器株式会社 那須地区環境責任者 小野 正己
矢板工場
□ 環境方針
矢板工場は、東京計器が提供する商品の生産工場として、全社環境方針を継承すると共に、以下の環境方針を定めて、環境の保全及び改善に取り組んで行きます。
- 矢板工場は、すべての事業活動及びお客様に提供する商品の製造、使用、廃棄の各段階において環境影響を評価し、汚染の防止、気候変動の緩和、持続的な資源の利用に努めます。
- 矢板工場は、省資源、省エネルギー、廃棄物の削減の環境パフォーマンスを向上させるために、環境マネジメントシステムを継続的に改善します。
- 矢板工場に関係する環境関連法令、条例、業界の行動規範、地域社会との協定、及び利害関係者からの要望について、遵守すべき義務を特定し、これを遵守します。
- 矢板工場の近隣地域の環境保全活動に積極的に参加します。
2018. 4 .1
東京計器株式会社 矢板工場 工場長 小林 忠雄
佐野工場
□ 環境方針
油圧制御システムカンパニーの事業活動にあたっては,従来から環境に十分配慮してきましたが,地球規模での環境保全の重要性を再認識し,さらに一歩進めて,“豊かな自然と限りある資源を次の世代に継承する”ため,技術的,経済的に可能な限り,全員参加のもと,環境の保全及び改善に取り組んで行きます。
- 製品の開発,生産,使用,廃棄などの各段階において,省資源,省エネルギー,環境汚染の防止に努めます。
- 環境関連法令,条例,業界の行動規範及び地域社会との協定を遵守することはもとより,可能な限り自主的に管理基準を定め,これを維持管理します。
- 佐野工場全ての従業員が参加する環境マネジメントシステムを構築し,監査及び見直しを通じ,システムの継続的な改善を行います。
- 環境マネジメントシステムの理解と環境意識の高揚を図るため,佐野工場全ての従業員に教育を行うとともに,関係会社,協力会社へも理解と協力を働きかけます。
- この佐野地区環境方針は,社外(工場外)へ公表します。
2022. 4 .1
東京計器株式会社 佐野地区環境責任者 大井 章弘
組織体制
全社の環境方針は環境委員会が司り、その下部組織として環境マネジメント部会が設けられています。双方とも、人事総務部長が委員長を務め、那須・矢板・佐野の各工場長が委員となり運営されています。
環境目標と実績
当社の人事総務部長を責任者とする環境マネジメント部会では、環境活動に関する目標を定めるとともに、計画を策定し、実行しています。全社的な目標のほかに、工場や事業所ごとの目標も定められており、それぞれの取り組みが継続されています。
新たな東京計器グループ環境目標について
当社グループは、環境マネジメントシステムの一環として、かねてよりエネルギー総使用量の削減に取り組んできました。2021年度には、これまで以上に環境・社会に配慮した経営を行うことを目的として新設されたサステナビリティ推進室を中心に、改めて当社グループの中長期的な温室効果ガス(GHG)削減目標を検討し、サステナビリティ委員会にて審議・承認されました。新たな目標は、政府が策定した2030年度のGHG削減目標(産業部門)の考え方に賛同し、Scope1、2を対象とした2030年度のGHG削減目標として、2013年度比37%削減を目指します。
個別事業ごとの目標
工場や事業所ごとに、Fコスト(失敗コスト)・使用電力量・廃棄物・資材消費量などについての削減目標を定め、それらをクリアするための指標となるKPIを設定しています。設定したKPIを達成するための取り組みを、PDCAサイクルを回し推進することで、環境負荷の低減を図っています。